京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:35
総数:220281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

朝の出張読み聞かせ

画像1画像2
今日は,朝の読書の時間に先生による「出張読み聞かせ」がありました。
3年1組には,栄養士の堀井先生が来てくださいました。
読み聞かせの本は「きゅうしょく名作げきじょう」。
苦手な食べ物が多い主人公が,給食を食べられるようになっていくお話なのですが・・・

なんと!!お話から絵からすべて堀井先生が作られたものなのです!!
そうともしらず,子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
そして,最後にそのことを言うと・・・
「え〜!!すっご〜い!!」

そんなあたたかな空気を感じた朝の読み聞かせになりました。

食の学習

画像1
画像2
画像3
「食」についての学習をしました。
今日は,栄養士の先生に授業をしていただきました。
今日のテーマは「4つの味 見つけよう」です。
  ・あまい味
  ・しお味
  ・すっぱい味
  ・苦い味
トマトやピーマンを実際に食べてみて感じた味を調べます。
「はじめに感じるのは・・・」「よくかんでいるうちに感じるのは・・・」
「あれっ!味がかわった!!」「ほんまや!あまくなった!」
野菜が苦手な子どもたちも,一生懸命学習に取り組みました。

水泳学習スタート!

画像1画像2画像3
今年も水泳学習がはじまりました!
今年のプールは去年までとは違います。
プールの中で足を怪我しないように先生達がペンキをぬりました。
「うぁわー,めっちゃきれいや」「プールの中,つるつるや」
子どもたちのうれしい声が聞こえてきました。
水泳学習は安全が第一です。バディーチェックもしっかりと確認し,プールの約束も確認しました。
金曜日からは水位も上がります。約束をしっかりと確認して学習を進めていきます。

3年生 学芸会

画像1
画像2
練習期間は約1ヶ月間。役決めや台詞の読み合わせからスタートしました。
これまで経験した中で1番長い劇だったようで,内容を覚えるのにとても時間がかかりました。
「全員が主役」という中で,一人ひとりが自分の役を精一杯がんばってくれました。
出番が最後の1つ前ということで,学芸会中はずっと緊張気味でしたが,出番を終えた子どもたちの表情は安心感や達成感というものが感じられました。
3年生がスタートして3ヶ月。学芸会で得た力をこれからに生かしてほしいと思います。

ふじのき青果市場(1)

画像1
画像2
画像3
4月から総合の学習で取り組んでいる「ふじのき青果市場」。
種まきや,苗を植えてから約1ヶ月でこんなに大きくなりました。
「うわー,めっちゃ大きいなー」,「すごいなー」という声がたくさん聞こえてきました。
が,植物は勝手に育っていくものではありません。水やりをしている人がいるから育っているのです。毎日,水やりをしているお友達は毎日の変化・生長をみていますよ。
クラスみんなで役割分担をして,しっかりと育てていこうと再確認しました。
大きく,たくさん育つといいね!!

学芸会に向けて

画像1
いよいよ14日(金)が学芸会です。
台詞を覚えたり,動きをつけたり,歌をうたったりと短い期間でしたが一生懸命練習してきました。
本番まであと少し。
「自分たちの気持ちを伝える」ことを目標に精一杯取りくみたいです。
当日を楽しみにしていてください。

こん虫をそだてよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,こん虫の体のつくりの学習をしています。
モンシロチョウの体は「あたま・むね・はら」になっていて,「むね」から「6本のあし」がはえているということ学習しました。

では,ほかのこん虫はどうなっているのだろう・・・?

ということで,バッタやカブトムシ,クワガタ,トンボの標本を使って観察しました。

「バッタもあし6本や!」
「むねからあしはえてるわ!」
「あたまからつのがはえているな。」

子ともたちは,虫眼鏡を使って真剣に観察していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 個人懇談会(〜12日)
3/10 ALT 自動振替日
3/13 ALT
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp