京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:14
総数:220887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

3年生呉竹交流〜お楽しみ会〜

画像1
画像2
画像3
21日(月)の5校時はお楽しみ会でした。

同じ校区に住んでいる,呉竹総合支援学校のお友だちと交流をしました。

まず,音楽でも学習した「まほうのチャチャチャ」の曲を手拍子でリズムをとりながら歌いました。みんなで歌って手を叩いて楽しみました。

次は,フルーツバスケットです。大人数だったので,椅子に座って円をつくるのではなく,部屋中におかれた丸い輪っかの中に座って活動しました。みんなが楽しめるように,フルーツバスケットのコールはなし,移動は歩いて行うなど,普段のフルーツバスケットとは少し違うルールが加わった中で行いました。

さらに,「私はだれでしょう?ゲーム」です。これは自分の背中に書かれた動物名を当てるゲームです。
出会った友だちに,「はい」・「いいえ」・「わかりません」で答えてもらう質問をして答えに辿りつくためにいろいろな質問をして楽しみました。


お互いに関わりを持ちながら,楽しい時間を過ごすことができました。


写真はお楽しみ会の様子です。


3年生総合〜藤の木青果市場〜

画像1
画像2
画像3
16日(水)6校時,学習の様子です。

総合の『藤の木青果市場』の学習で冬野菜を育てることにしました。
野菜は,キャベツ・大根・カブ・ミニニンジン・水菜・ほうれん草の6つです。
班でこの中からそれぞれ一つを選んで,育てます。

この日は,根菜を植える為のうねをみんなで畑に作りました。
端の土を掘り起こし,真ん中に集めて,大根がしっかり育つようなうねにしました。

植えた冬野菜は,今はポットで小さな芽を出しているくらいですが,これから大切に育てて,畑に植え替えていきます。

元気に育って,大きな実をつける時期が待ち遠しいです。







3年生工場見学〜ヤクルト工場〜

画像1
画像2
画像3
11月15日(火)1〜3校時にかけてヤクルト工場へ見学に行ってきました。

社会で『工場でつくられるもの』の学習をしています。
今回は実際に工場の中を見学する機会を設けました。

ヤクルトがどのような手順で製造されるのか見させていただくことにしました。

工場に着くと,見たこともないような大きいタンクの数々。
また,タンクローリーが出入りする駐車場を見て,子どもたちは驚いていました。


更に,一日に作られるヤクルトの数,一本のヤクルトに入っているビフィズス菌の数を教えてもらい,予想を遙かに上回る数にビックリしていました。


今回の工場見学で学んだことを活かして,今後の社会の学習に繋げていきたいです。



3年生☆秋の遠足☆〜東大寺・奈良公園2〜

画像1
画像2
画像3
うろうろしているたくさんの鹿を見ながらみんな大興奮です。

奈良公園に着きました。

待ちに待ったお昼の時間です。

作ってもらったお弁当を見て歓声が上がります。

お腹も空いていたのでしょう。子どもたちの勢いよくお弁当を食べる姿がとても印象的でした。

お弁当を食べ,おやつも食べ,お腹も満腹になったところで,広場での自由時間です。きれいな芝生の上でみんな思い思いの遊びを楽しんでいました。


歴史を感じる建造物,鹿がたくさんいる広い公園で楽しい時間を過ごすことができました。

みんながルールとマナーを守って活動するから,楽しい活動にすることができます。
これからもずっと大切にしていきたいことです。




3年生☆秋の遠足☆〜東大寺・奈良公園〜

画像1
画像2
画像3
10月21日(金)秋の遠足です。
3年生は東大寺・奈良公園へ行ってきました。

近鉄向島駅から,電車を乗り継ぎ奈良に向かいます。

歩くとき,電車の中でのマナー,少し長い時間になりましたが,みんなで意識して守ることができたのではないでしょうか。


東大寺に着くと,中に入ってビックリ!

建物の大きさ,大仏の大きさに圧倒されながら拝観しました。
鼻の穴は通ることができませんでしたが,実際の大きさを見て,更に驚いていたようです。




3年生理科〜太陽の動きと地面の様子を調べよう〜

画像1
画像2
画像3
理科での学習の様子です。
太陽と影の関係を調べている所です。

太陽の位置と影の位置を確認し,二つにはどのような関係があるのか,運動場で見てみることにしました。

予想した,太陽と影の関係は実際に確認してみてどうだったのでしょうか。

気づいたことやわかったことをまとめ,次はかげふみをして楽しみました。

影の位置に気をつけたり,自分の影を隠したり,いろんな工夫をしながら楽しむ姿が見られました。

次はどんな学習をするのか,,,楽しみです。



3年生社会見学〜きんしょうへ その3〜

画像1
画像2
画像3
店内を見学しているときの様子です。

商品の並べ方に何か工夫はあるのか,チラシにはどんなことが書いてあり,どんな工夫がされているのか,とにかくいろいろな工夫を探しました。

発見したことや気づいたことはメモを取り,まとめています。


商品の配列や値段,テスターなどたくさんのお店側の工夫を発見できたようです。


写真は上からそれぞれ,1階の売り場を見学しているとき,2階の売り場を見学しているときの様子です。

3年生社会見学〜きんしょうへ その2〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ店内の見学スタートです。
今回は商品の並んでいる1階,2階以外にお店の方への質問や,裏の厨房での仕事の様子なども見学させていただきました。

質問をする際には,丁寧な言葉で,またお店の工夫で特に知りたいことを。
そして,答えていただいたことを一生懸命メモに取りました。

さらに,厨房ではどのように商品が処理されて,店頭に並んでいるのかを。

お店にはどんな工夫があって,どんなことをしているのかよく知ることができたのではないでしょうか。


写真は上からそれぞれ,質問をしているとき・厨房に入る前,お店の方の話を聞いているとき,厨房で働いている所を見学しているときの様子です。

3年生社会見学〜きんしょうへ その1〜

画像1
画像2
画像3
10月3日(月)社会『商店のはたらき』の学習できんしょうへ社会見学に行ってきました。

お店の方へ聞きたいことや,店内の工夫など普段,よく利用しているスーパーマーケットのことを色々と知るために事前の学習からいろいろと考えてきました。

写真は上からそれぞれ,出発後すぐ,お店の方を待っているときの様子です。

3年生運動会〜激突!棒引き!!〜

画像1
画像2
画像3
9月18日(日)

天候が心配された当日でしたが,みんなの想いが届いたのでしょうか。
運動会は晴天のもと行うことができました。

3年生の団体競技「激突!〜棒引き!!〜」です。

個人戦,男子団体戦,女子団体戦,混合団体戦の4試合を行いました。

1回戦は個人戦。一進一退の緊迫した展開が続きます。僅かに2−1で白組の勝ち。

2回戦,3回戦は男子・女子団体戦。共に3−0で白組が勝ちます。

迎えた,4回戦混合団体戦,7本の棒を取り合います。運動場の中央で,赤組・白組の想いが激しくぶつかります。両チーム譲らず,3−3で後1本を取った方の勝ちとなる展開。
お互いに粘りを見せ,なかなか均衡が崩れません。そして,赤組が一瞬バランスを崩した隙に白組が一気に引っ張ります。結果,4−3で白組の勝ち。


両チームの想いがぶつかり合う,見応えのある団体競技だったのではないでしょうか。

勝った白組も,負けた赤組もお互いを称え合える,熱い勝負ができました。






1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/3 年始休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/9 成人の日
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp