京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:27
総数:220484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

音読発表会 〜1年生〜

画像1
画像2
 1年生の「音読発表会」をしました。

 毎日練習して,しっかり覚えた『おさるが ふねをかきました』の詩は,みんな大きな声ではっきり読んでくれました。

 『きりなしうた』では,楽しい言葉の繰り返しをテンポよく読んだり,掛け合いにあわせて体を左右にゆらす,かわいいパフォーマンスもあり,聞いていて思わず口ずさんでしまうくらいでした。


1年生 秋の遠足(太陽が丘)

11月8日(月)

1年生は、秋の遠足で太陽が丘に行ってきました。
あいにくの空模様でしたが、日頃の行いが良いのか、
見事に活動している時間だけ、雨に降られませんでした。

目標は3つ。
・生活科の「秋見つけ」をする。
・図工で使う落ち葉やどんぐりを拾う。
・思いっきり遊ぶ。

子どもたちはどの目標も100点満点でした。
特に3つめの目標は。

画像1
画像2
画像3

1年生 あきみつけ

画像1
画像2
画像3
10月6日(水)

運動会が終わってから、すっかり涼しくなり、
秋の景色が広がってきました。
そこで今日は、学校の隣にある公園へ「あきみつけ」にいきました。

どんぐり、いちょう、こおろぎ、などなど。
事前に調べた秋の植物や虫を、公園で探します。

初秋なので、どんぐりやいちょうはまだ緑色でした。
それでもギンナンがたくさん落ちていたり、
こおろぎの鳴き声を聴いたりして、
たくさんの秋を見付けることができました。
このように季節の変化を感じられる子に育ってほしいです。

1年生 劇「大きなかぶ」

9月10日(金)

夏休み明けは、発表会ラッシュ!
今度は「大きなかぶ」の劇をしました。
前回の「おむすびころりん」から更にレベルアップして、
動きはもちろん、セリフも覚えたり、付け加えたり。

みんな、
おじいさんになりきって、
おばあさんになりきって、
まごになりきって、
犬になりきって、
ねこになりきって、
ねずみになりきって、
そして・・・かぶになりきって、

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

とうとう、かぶはぬけました。


下の「大きなかぶ」をおすと子どもたちの音読の様子が
ビデオで流れます。

「大きなかぶ」

画像1
画像2

1年生 ランチルーム

画像1
画像2
画像3
9月1日(水) 1組
9月3日(金) 2組

今週、1年生は初めてのランチルームでの給食でした。
「レストランみたい!」
と子どもたちは大はしゃぎ。
いつもと違った雰囲気で、食欲も増しているようでした。

栄養教諭の先生にランチルームの使い方を教わり、
さあ、いただきます。
最初の5分は「もくもくタイム」
噛む音を良く聞き、違いを楽しみます。
おかわりもいっぱいして、おかずは空っぽ。
そのご褒美に給食ミシュランの星をもらいました。
最後に素敵な食べ物の歌を教えてもらって、ごちそうさま。

「また来たいなぁ。」
子どもたちは、もう次が楽しみなようです。

1年生 おんどく はっぴょうかい

画像1
画像2
8月27日(金)

おむすびころりん すっとんとん
ころころころりん すっとんとん

教室に元気な音読の声が響き渡りました。

今日は音読発表会。
題目は「おむすび ころりん」
夏休みに毎日練習した成果をみんなに披露します。

班に分かれて、一人で読んだり、みんなで読んだり。
いつも声が小さかった子も、この日ばかりは元気いっぱい。
みんなとっても頑張りました。

下の音読大会を押すと子どもの音読大会の様子がビデオで流れます。

1年音読大会

1年生 おもいで はっぴょうかい

画像1
画像2
長かった夏休みも終わり、ついに授業が再開しました。
まだまだカラダが夏休み時間で眠そうな子もいますが、
みんな真っ黒になった顔で、元気いっぱい勉強しています。

今日はその夏休みの思い出を絵に描いて、
みんなに発表する「おもいで はっぴょうかい」です。

海やプールで泳いだこと、
お祭りに行ったこと、
家族でお出かけしたこと、
みんな活き活きした顔で発表していました。



1年生 図工「でてきた できた」

画像1
画像2
まいにち、雨、雨、雨。
今日、ようやく良いお天気に。

待ちに待った図工の「でてきた できた」です。
砂場でスコップやバケツ、水を使って「こどもの くに」をつくります。

砂場を目の前にした子どもの目の輝き!!!
みんな時間を忘れて、裸足で山を作ったりトンネルを掘ったり。
自分の足を地面に埋めている子まで!

たった2時間だけの「こどもの くに」は、
子どもの心の中にしっかりと残ったと思います。

1年生 校区探検

画像1
画像2
画像3
今日は生活科の「こうくたんけん」です。

校区には、見えない危険がいっぱい。
決まりを守って、安全に遊べるように勉強します。

暑い中、子どもたちはしっかりと先生の話を聞いていました。

1年生 あさがおの花が咲きました

画像1
画像2

「せいんせい! あさがお さいてるで!」

月曜日の朝、息を弾ませながら、
あさがおの水やりから子どもたちが帰ってきました。

濃いむらさき色や、うすいむらさき色、
ピンク色の花もあります。

それから毎朝、新たに花を咲かせた鉢が増えています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 土曜学習9:30〜11:30
2/7 委員会
2/8 自由参観日・図工展・マラソン大会
2/10 自動振替日
保健行事
2/7 身体計測6年
2/9 フッ化物洗口4組・2・4・6年 身体計測5年
2/10 フッ化物洗口1・3・5年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp