京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

本日もノリノリ♪ダンシング2年

画像1画像2
 休み時間の子どもたちの様子です。とっても楽しそうに踊っていたので,思わずパシャリ。みるみる上達している2年生です。

水の量の単位にご用心

画像1
画像2
 『長さ』の学習でも苦戦をしていた単位についてですが,『かさ』の学習でも悩んでいる様子が見られます。

 1L=10dLなのに,1dL=100mL……この違いが難しいようです。長さの時とは異なり,L,dL,mLの3つの単位が出てくるのも難しいところです。ドリルなどで復習を重ねて練習中です。頑張れ2年生!

つながってワンダーランド♪

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『つないでつるして』では,教室中のいろいろな所に紙をつなぎ,デコレーションして遊びました。

 あっという間に教室は,カラフルな蜘蛛の巣状態。
 「まだまだ飾りが足りない!」
と,抜き足差し足で糸を潜り抜けながら,楽しいワンダーランドを作り上げました。

分かりやすい伝え方って?

画像1
 国語科『ことばでみちあんない』では,地図を使った学習をしています。友だちが場所を間違えないように伝えるために大切なことを考えていきました。


 教科書の例文では「しばらく行ったら」という言葉が出てきますが……
 「それじゃあ,1つ目の曲がり角か2つ目の曲がり角か分かりづらいね。」
ということで,もっといい表現がないかアイデアを出し合って,自分なりの説明を考えました。

踊りだそう♪2年生!

画像1
 体育科の学習では表現運動のダンス練習が始まりました。授業時間以外でも,
「先生,音楽かけて〜!」
と声がかかり,ノリノリで踊っています。


 緊急事態宣言中のため,低学年としての練習はしていませんが,今年はお兄さんお姉さんとして,1年生のお手本となるような,大きく元気なダンスができるようになるといいなと思います。

2学期初めの道徳は

画像1
画像2
 『花火に こめられた ねがい』でした。夏休み中,お家で花火を楽しんだという子が楽しそうに話をしてくれました。

 このお話では『長岡花火』を通して地域の伝統や行事,人々の思いについて興味が持てるよう学習を進めていきました。美しい花火の写真や映像を見ながら,込められた願いをたくさん想像していきました。

身体計測と目のお話

画像1
画像2
 今日は2年生の身体計測がありました。身長・体重を測る前に,養護の先生から「目を大切にしよう!」というお話がありました。

 テレビは2メートル以上の距離,タブレットやスマホは30センチメートル以上離して,そして授業中良い姿勢で!どれも目を疲れさせない大切なことです。

 今週は『生活調べ』にも取り組んでいます。1学期は『スマホやテレビの時間』に課題のある子が多かったのですが,今回は少しでも時間が短くなっているといいなと思います。

『かさ』の学習は体感を通して

画像1
画像2
画像3
 『かさ』の学習では,実際に水や1Lますを使って,水の量を体感しました。

 「1Lってどれくらい?」
 何となく聞いたことはあっても,それが実際にどれくらいの量なのかは,よく分かっていなかった子どもたち。1Lマスに水を入れて,水筒やジュースのパックなどの水の量を確かめていきました。

運動会に向けてよーいどん!

画像1画像2画像3
 夏休み明け初めての体育は50m走です。4月にとったタイムより速くなったかな。おもいっきり手を振りゴールを目指して走りました。

富士山のてっぺんは見えたかな?

画像1
画像2
 福西小学校全体で行う夏休み明けテスト。2年生は,国語,算数,漢字の3つに分けてテストを行いました。どの子もとっても真剣にテストに取り組んでいました。

 さて,練習の成果は……?100点満点だった子には,『富士山賞』がおくられます。楽しみにしておいてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp