京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ひらがな,な〜んだ?

画像1画像2
 1年生を迎える会の準備中の様子です。2年生は,1年間で一生懸命覚えたひらがなを使ってクイズを出す予定です。
 1年生のみなさん,お楽しみに〜。

一球入魂!ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
 ソフトボール投げを行いました。遠くにめがけて,一球入魂!よい記録が出たかな?

毎日コツコツが大切!

画像1画像2
 昨日植えたミニトマトの苗。さすがに一日では急な変化はありませんが,植物を育てるのは毎日コツコツが大切。朝から校庭へ出て,早速水やりを始めました。
 今日はお休みの前。ちょっとたくさんめにお水をやっていました。月曜日には,ちょっと変化がみられるでしょうか?楽しみですね!

昔のお話に親しもう

画像1
画像2
画像3
 国語科『いなばの白うさぎ』では,日本の神話・伝承に触れました。中には,
「旅行で,そのお話のところに行ったことある!」
という子もいて,楽しんでお話を聞いていました。

 図書館には,「桃太郎」や「3枚のお札」など,他にも日本全国の神話や伝承がもとになった絵本がたくさんあります。これをきっかけに,また日本のお話を手に取ってほしいなと思います。

友だちはど〜こだ?

画像1画像2
 国語科『ともだちを さがそう』では,話したり聞いたりするときに大切なことを考えて学習しています。
 教科書の挿絵にかいてある,たくさんの人物の中からお目当ての人物を伝えるため,人物の特徴をたくさん考えて,伝えられるように工夫をしました。

一人一株ミニトマト♪

画像1画像2画像3
 生活科の『ぐんぐんそだて』では,野菜を育てます。一人一株ずつ育てるのは,ミニトマトです。苗の観察と,鉢への植え替えを行いました。
 「朝顔の時と葉っぱの感じが全然違う!」
と,今までの植物のことも思い出しながら,時間いっぱい観察をしました。

 しっかり水やりをやって,大きく立派なトマトが育つといいですね!

5月 友だちの日の学習

画像1画像2
 5月の友だちの日のテーマは,『インターネットのつかいかた』についてです。ゲームに夢中になってやめられなくなってしまう子のビデオ教材を見ながら,自分の健康や周りの人との良い関係を守るために大切なことを考えていきました。
 
 子どもたちからは,お家の人との約束を守ってゲームやスマホを使うことや,自分でも時間や安全を意識して使うことなどがあげられました。

 今週は生活しらべ週間。お家でのゲームやスマホ,テレビの使い方はいかがでしょうか。また,お家でもスマホやゲームの使い方を話し合ってくださいね。

不思議な卵に夢を詰め込んで……

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『ふしぎなたまご』の学習が始まりました。今日は自分の好きな色や模様の卵を描いていきました。
 自分の卵の中には,小人さんや生き物が住んでいたり,ハートや星などの素敵な模様がいっぱいに描き込まれていたりします。来週にはこの卵をパカンと割って,素敵な世界を生み出そうと思います。

教室の紹介をするために……♪

画像1
画像2
画像3
 学校探検は残念ながら延期となりましたが,2年生はその分しっかり準備をしています。各教室の中を見に行ったり,関係のある先生にインタビューをしたりして,教室の雰囲気や内容がよく伝わるよう工夫しています。
 学校の中の様子がしっかり伝わるといいですね。

学年遊びで警泥♪

画像1
画像2
画像3
 2年生は遊び係さんの取り組みで,ケイドロ遊びをしました。学年みんなで運動場中を駆け回りました。ケイサツ役がたくさんいたので,逃げるのは難しかったですが,
 「たくさん逃げられて楽しかった!」
と,笑顔で教室に帰ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp