京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:2
総数:299705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

朝会と表彰式がありました

画像1
画像2
画像3
 月曜日,朝会と表彰式がありました。朝会に全校代表で出るのは初めての低学年です。

 表彰式では,交通安全ポスターの賞状をもらいました。賞をもらったのは2年生の2人です。バスの中や桂駅に飾られているそうなので,ぜひ見てみてくださいね!


 朝会では,校長先生から『頑張ること』についてのお話を聞きました。

mela!mela!と頑張る気持ちで

画像1
 今日の体育は学年全体で,ダンス全体の動きや,順番に手を上げるタイミングを合わせるための練習をしました。何度か繰り返して練習するうちに,どんどん動きがそろっていきます。
 
 来週は,1年生との合同練習も始まります。2年生として,かっこいい姿を見せられるといいなと思います。
画像2

お話の絵,ほぼ完成♪

画像1
画像2
 今週はお話の絵を描く時間を多くとりました。パスや絵の具を使ってのびのび描いた作品には,自分の思い描いたお話の世界が表れています。
 2年生で習いたての絵の具の使い方も上手に生かして描くことができました。

当てボーが人気です!

画像1画像2
 運動場中を使って逃げ回る『当てボー』が流行っています。鬼はフリスビーを使って相手にタッチします。今日はいつもよりたくさんの人数で楽しんでいる様子が見られました。

どんどん進む鉛筆の動き

画像1
画像2
 ちょっとドキドキの感想文チャレンジ。原稿用紙を渡したときは,
「細かい!」「たくさん!」
と,びっくりしていた子どもたちですが,書き始めるとどんどん書き進んでいきました。

 はじめ・中・終わりを意識しながら頑張っていきました。

絵の具も使って描いていきました

画像1
画像2
画像3
 クレパスで各部分が完成し始めた子は,絵の具を使って仕上げに入っています。背景や大きな部分を絵の具で塗っていきました♪

少しずつ慣れてきました♪

画像1
画像2
画像3
 始めは戸惑っていた様子の『まとめて』計算する方法にも,少しずつ慣れてきて,自分で図をかいて確かめながら立式ができるようになってきました。

 本日の宿題でも『まとめて』計算する方法の練習が入っています。コツコツ練習して頑張れ〜!

感想を書くことにチャレンジ!

画像1
画像2
 2年生は本を読んで感想を書く学習にチャレンジしています。お話を聞いてメモを取ったり,お話に関係する自分の経験を思い出したりしながら,感想を書く「材料」を集めていきました。

『くちばし』から『うみのかくれんぼ』へ

画像1
 1年生の国語の学習は『うみのかくれんぼ』に入りました。ちょっと難しい説明の文章ですが,『くちばし』の時の「問い」と「答え」の関係を思い出しながら,頑張って学んでいる様子が見られました。

お話の絵 その2

画像1
画像2
画像3
 主人公の周りに少しずつ描きたい登場人物が増えてきました。近くにいるのは,友だち?家族?それともお客さん?絵の中の世界ががどんどんにぎやかになっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp