京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:17
総数:299682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

いざ!学校探検へ!

画像1画像2画像3
 本日,延期となっていた学校探検をすることができました。1年生たちが学校に慣れてきたからこそ,楽しいことを伝えたい……!一生懸命作った教室の看板をもとに,分かりやすく説明ができるよう頑張った2年生たちです。

 「シールはどれがいい?」
 「次はどの教室に行きたい?」
 1年生ファーストで,優しく接しました。素敵なお兄さんお姉さんに,一つステップアップです!

恒例のフォトコンテストです!

画像1画像2
 つくし学級の1年生が,フォトコンテストのお知らせに来てくれました。シールを片手に早速投票に行きました。
 写真は,今回も空や花,お野菜など自然たっぷりなものがたくさん。上から見下ろすように撮ったり,下から見上げるように撮ったり,アングルにも工夫がいっぱいです。

 毎回とっても楽しんで参加しているフォトコンテスト。今回も結果を楽しみにしています。

図と式の結びつき

画像1画像2
 文章問題を読んで,
「あっ!これは『減る』って書いてあるけど,たし算かも?」
 『図をつかって考えよう』の学習の始めの頃に比べると,文章の中の言葉にとびつかないで,じっくり考えられるようになってきた子どもたちです。

 図をイメージできると何算の式か分かりやすく,図で式の意味を説明することもできます。切っても切れない図と式の関係。頑張っていきましょう!

2回目の水遊び!

画像1画像2画像3
 雨が降りそうで怪しいお天気でしたが,本日も無事水泳学習ができました。
 前回,シャワーの入り方や合図の意味を覚えたので,今日は水の中を歩いたり,ワニさんの姿で進んだりしました。
 次回は水の中に顔を付けられればいいなあと思います。水曜日もいいお天気になりますように……!

2冊……何にしようかな?

画像1
画像2
 今週は読書週間。今日は図書館に行き,本を2冊借りました。いつもはとっても厳選して1冊選ぶ子どもたち。今日は2冊借りられるということで,わくわくしながら図書館に向かいました。どんな本を選んだのかな?

リニューアル事業に参加しました(2)

画像1
画像2
画像3
 発表の後は,竹林公園中を駆け回って楽しみました。公園の遊具はもちろん,特別に特産の竹を使った楽しいおもちゃをたくさん使って遊ぶこともできました。
 竹ぽっくりに竹トンボ,竹製の水鉄砲や紙鉄砲など,種類はたくさん!とっても楽しい思い出になりました。

リニューアル事業に参加しました(1)

画像1
画像2
画像3
 竹林公園のリニューアル事業に参加しました。あいにくの雨天……と思いきや,発表やその後の公園遊びの時には雨がやみ,練習の成果を発揮することができました。

どんな色になったかな?

画像1画像2画像3
 先週に引き続き,絵の具の学習をしている2年生です。今回は,色の混ぜ方について学んでいきました。
 たくさんの色を一気に混ぜると,濁った色になってしまいます。どんな色にしたいかな?それぞれイメージして,○色と□色と・・・足していきました。

テープ図のかき方を学びました

画像1
画像2
 算数科『図であらわそう』では,テープ図を使って,たし算やひき算の問題を解いていきます。今までは,数図ブロックなどの具体物を使ったり,〇や□を使ったりして解き方を考えましたが,テープ図になるとぐっと抽象的になります。

 さらにこれからは,問題の文章からはたし算・ひき算の判断が難しい問題も出てきます。頭の中にしっかりイメージをしながら,頑張りましょう!

竹林公園リニューアルに向けて(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,ちょっとお兄さんお姉さんらしく待つ姿勢・歩く姿勢を意識して頑張る姿が素敵です。2年生は,代表であいさつをする子もいます。式典の本番でも,キリっと背筋を伸ばして参加できるよう頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp