京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:12
総数:299617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

お気に入りの本を紹介しよう。

 国語では,「スイミー」の学習を終えた後に,お気に入りの本の紹介をします。
 本の紹介をするためには,登場人物はだれか,どんな出来事や会話があるのか,自分が心に残ったところやおすすめは何かを整理して相手に伝えることが必要です。
 「スイミー」のお話で学習したことを生かして,自分たちでおすすめの紹介を書く準備を一生懸命進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生は雨でも学級づくりを大切に

画像1画像2
あいにくの雨でしたが,昼休みはどちらのクラスもみんなで室内遊び。
あっという間に一学期が終わろうとしていますが,学級のみんなで一日一日楽しく過ごせるようにしていきます。

算数 大きな数を数えよう

たくさんの星の数を,10のまとまりや100のまとまりに分けながら数えると数えやすいことをみんなで話し合いながら明らかにしていきました。2年生では,できるだけたくさんの子どもが発言でき,活躍できるように先生が問いかけ方を工夫しています。一生懸命学ぶ姿がよく見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 どんなプレゼントになるのかな

図画工作科で色セロハンやマジックを使って作品をつくりました。

何を作っているのと聞くと,

「ロボット」「ジュース」「ブレスレッド」などそれぞれの思いを大切にして活動をしている様子でした。

天気が晴れたら,作品を光にあてて楽しみます。
どんな光のプレゼントになるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

光のプレゼント

身近なプラスチックの容器を再利用して,ペンで色つけをしたり,セロファンをはったりして,飾り付けをしました。今日は曇っていたのですが,晴れた日にはぜひ光に当てて,その色の美しさを楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

スイミー できごとや話していることをとらえよう。

「お話の紹介文を書く」という単元のめあてに向かって,「スイミー」のお話を「出来事」や「会話文」に着目して読み取る活動をしました。関係のある文に線を引くなどして,それらを整理する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

点や画の方向に気をつけて。

カタカナの練習を水書で行いました。
「ソース」「シーツ」の言葉を点や画の方向に気をつけながら
何度も練習していました。
画像1画像2

かくれた数はいくつ

図をつかって,はじめの数をもとめます。
あとからきたので,たし算のお話なのですが,
もとめるときは引き算を使うところがむずかしいです。

ふりかえりも大切にしています。
自分ができたことや,つぎがんばりたいことなどを
続けて書けるようにしていきたいですね。
画像1画像2画像3

2年生 テープ図なら

たし算かひき算かが分かるのです。
新しい算数のアイテムを手に入れ,どんどん算数的活動が豊かになる2年生です。
画像1画像2

2年生は今日も手で長さを表す?

画像1
違います。今日は手拍子をしながら音楽を楽しみました。
体のいろいろなところを動かして活動しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 ※個人懇談会一次案内配布
※PTA特別委員会
※学校指導課福谷主事来校9:30〜
11/9 委員会活動(アルバム写真撮影)
(児童会1h)
※卵除去食
11/10 食の指導1−1(学活1/2)
代表委員会(昼・チャレンジタイムまで)
ともだちの日
銀行振替日
※なごみ献立
11/11 ほけんの日
※学校指導課より訪問9:00〜
11/12 再検尿

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp