京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

2年生は図工を楽しむ心をもち,

作業が終わればきれいに片づけをします。

はさみを使って自由に紙を切り,切った形から色々なものに見立てていきました。

できた作品を数人ですが紹介して,ほめタイムも行いました。

最後はみんなできれいにかたづけタイムをすることもできました。
画像1
画像2
画像3

2年生で逆上がりができるようになるか?

鉄棒運動に取り組みました。
ぶら下がり,前回り,燕姿勢からのスウィング,そして逆上がりにチャレンジ。

教えたコツを意識して練習に励んでいました。

逆上がりができるようになるといいですね。先生たちも精一杯教えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 指番号を意識する

視力検査は5人ずつ行いました。
そのため教室で待機する児童がいたので,鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。
音は立てませんが,指番号を意識して,鍵盤をたたけるようになってきました。
画像1
画像2

2年生は2拍子をたたく

音楽は学年合同で行いました。

1年生におめでとうを伝える動画を作成するために,学年で楽しく歌う練習をしています。
その後,新しい2拍子の曲を,手拍子をしながら楽しみました。
画像1画像2

2年 新しい学習の・・・

「水書」に取り組みました。
筆に興味津々。
水書くんにも興味深々。
だって書いた字がだんだん消えるんですから。

これから少しずつ水書に慣れていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 けんばんハーモニカの指づかい

新しい生活様式の中でも,指づかいの練習はできます。
「かえるの合唱」の練習をしました。

「できた。」と言ってる友達をよく見ると,正しい指番号でできていない場合がありました。今後も丁寧に学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

2年生 一人一つの道具があれば

みんなで楽しい時間を共有できます。

ボールやフラフープを使って,笑顔いっぱいで体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工の様子

一人一人すてきなたまごの模様を書いています。
話を聞くと,とてもうれしそうに自分の空想の世界を話してくれます。

このたまごから,どんなものが生まれてくるのか,次の図工が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽活動は手拍子から

音楽の学習では,まだ全員で歌うことは難しいです。

今日は,曲を聴きながらタイミングを合わせて手拍子する活動などを楽しみました。

算数では,みんなとても意欲的です。

その手を挙げる様子は4年生の学習内容の「角度」を身体で表しているかのようです。
画像1
画像2

2年生が何やらポーズを?

かわいくポージングしています。ダンスでしょうか?

体を使って,友達とじゃんけん遊びをしています。
すごく盛り上がりました。

授業の最後はしっかりと体育座りで先生の話を聞くことのできる2年生です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 朝会(放送)
委員会活動
放課後まなび教室開講式14:30〜15:00(プレイルーム)
教育実習(〜16日まで)
10/6 代表委員会
食の指導4−1(学活1/2)
※教職員人事課学校訪問9:00〜
10/7 ほけんの日
ポケットハンカチデー
内科検診5・6年つくし(行事1/2)
全国教育美術展作品搬入上里小へ7日〜9日
10/8 体育学習発表会リハーサル
※西陵中から簡易テント
10/9 体育学習発表会

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp