京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:299646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ときめく楽器はこうやってつくるんだ

画像1
 国語「おもちゃの作り方」の説明書が出来上がりました。2年生では,図工「ときめきコンサート」で作った自分の楽器の作り方を説明書にしました。分かりやすく説明するためのポイントを整理して,なんとか書き上げることができました。
 図工展の際,楽器と一緒に展示できればと考えています。

大阪マラソンのように熱く盛り上がる

画像1
 昨日は雨天のため,今日から中間持久走。そして,4時間目には体育「ゆっくりかけあし」と「なわとび」。足をどんどん刺激して,まるで筋トレかというくらい。でもバルスランナーは違いました。みんな汗いっぱいに走り,来週の持久走大会に備えているようです。

生き物を飼うためにしらべてます

画像1
 生活科「小さななかまたち」の学習の様子です。先週中庭で見つけた生き物を教室で飼育するために,「どのような場所にすんでいるのか」「どんなエサが必要なのか」図鑑を見て,調べました。来週から飼育をしていく予定です。

ピンチ!?ほうれんそう

画像1
 ぐんぐんそだての野菜の様子です。ぐんぐん育っているのはブロッコリー,ぐんぐん育たなくなっているのはほうれんそう。ピンチです。学年活動では,これらを使った調理を予定しています。お知らせも配布しますので,ぜひご参加ください。

持久走大会は間近

画像1
 校内持久走大会のシーズンに突入しました。また,ここでは「なわとび」の学習も並行して行います。今日はオリエンテーション後,学習の流れを理解しました。
 「ゆっくりかけあし」では,全力疾走。まるで赤阪二町目マラソンのようにとびだしていく子どもたち。意欲的で素敵な姿でした。
 しかし,ペースが大事。飛び出し注意です。

よごれた手から学ぶ

画像1
 ともだちの日の指導がずれてしまい,遅れていたので…。
 11月は「せいけつな体」を題材に学習しました。まずは,手のよごれを切り口に体のよごれに気づくことから始めました。体のよごれをそのままにするとどうなるのかな?ということを考え,そのためには風呂に入る・手を洗う・歯磨きをする・下着の着替えなどの方法が必要であると話し合いました。

ときめきましたか?

画像1
 図画工作の様子です。ときめきコンサートという題材に取り組んでいます。たくさんの先生方が観にこられているにも関わらず,みんなとても生き生きとしていました。
 楽器作りに夢中なようで,「もう一個つくりたい」や「明日もつくりたい」などの声も。みんなときめいた顔で工作しています。

I can FLY

画像1
 2年生は,「とびくらべ」の学習を進めてきました。より遠くより高くとぶためのポイントを見つけながら取り組んできました。
 今日は,ゴムを使って,より高くとべるような活動をしました。

発見!小さな仲間!

画像1
 生き物さがしをしました。すると多くの虫を発見。
「おーい。こっちにダンゴムシいるよ!」
「あっバッタおった。」
と声があがる度に,みんなが集まる。なんていうクラスなんだと感心。みんなが虫に興味があるのか,それともみんながいるから来るのか・・・。
でも次の時間には,エサや住まいを調べて,生き物飼育へつなげます。

残念でも胸躍る

画像1
 今日の遠足は雨天のため延期。しかし,子どもたちはそわそわしています。そおです。お弁当を楽しみにしていたのです。やはりお家の人が作ったお弁当は,元気の源!
 それがあまりにもうれしかったのか,国語でしかけカード作りをしていると,「お家の人にお手紙を書きたい!」ということで,5時間目に作ったしかけカードをお礼にプレゼントすることに。
 国語ではしかけカード作りだったので,手紙を添えている子もいます。ぜひ,見せてもらえたらギュッと抱きしめてあげてください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp