京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:299662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

給食週間では食材に親しむ

画像1
 校内の給食週間の取組で豆つまみ大会があるので,「みんなで話し合った結果」豆つまみ大会に向けて練習をしようということになったので,今日練習しました。明日が本番です。たのしみです。
 生活科では「ぐんぐんそだて冬」でブロッコリーの収穫を中間休みに行いました。あまりに育ちすぎて放っておくと,色が変わりだめになってしまうので今日しました。しかし,30日の学年活動で食べれるかはわかりません。もし,無理そうであれば代替のブロッコリーを用意させていただきます。子どもたちには説明していますが,申し訳ありません。

アジアカップは20時,バルスcupは14時キックオフ

画像1
 今日から「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。みんなで準備を行い,みんなで片づけをします。明日から,どれだけ自分たちで準備後片付けができるか楽しみです。
 今日はオリエンテーションの後,1試合。アジアカップ日本代表戦が今日からなので,それに合わせてバルスcupもスタート。熱い戦いです。

 体操服忘れが多いです。また,体操服の上にはフード付きやチャックのものを着るのは安全上避けてください。お家でもお声かけお願いします。

話し合いの鉄則

画像1
 クラスシートを使っての話し合いで,2学期できなかったクラスの課題について話し合いました。
 話し合いの視点は「忘れ物をしないために」「しずかにするために」「時間を守るために」「いじめをしないために」です。前日に宿題で考えてきてもらい,話し合いに臨みました。
 話し合いは「みんなで話し合って決まったことは,みんなでまもる」が鉄則です。さっそく「みんなで」をキーワードに決まったことを守るために取り組んでいます。特に「忘れ物をしないために」では,予定表を使ってチェックをしている子も!すごい!バルスすぎる!

礼儀

画像1
 あいさつで大切にしていることはなんだろう?「姿勢」「目を見て」「大きな声で」など話し合いました。
 そのあと教材を読み,みんなであいさつについて考えグループでロールプレイングしました。
 今日一日のみんなのあいさつの様子はばっちりでした。明日はどうだろう?

願いをこめた書初め

画像1
 今日は,「字体が…とめはねが…」ではなく書初めの由来を簡単に伝え,書初めの由来にあるような「1年間の字の上達を願う」というめあてをもって取り組みました。
 「たこあげ大会」を書きました。みんな集中して,願いを込めたからか休憩時間に作品を眺めて楽しそうにしている友だちもいました。

めざせ二冠

画像1
 冬休み明けは「漢字大会」「算数大会」でスタートしました。いつものようにバルス賞の表彰があります。みんな冬休みの成果を出すべく一生懸命問題に向かっていました。
 3学期も学習面も生活面もバルス!という強い思いが伝わりました。

3年生につながる目標を誓う

画像1
 2年生の保護者のみなさん,冬休みの宿題の○つけに親子読書にご協力ありがとうございました。クリスマスにお正月にお忙しい中,申し訳ありませんでした。しかし,「生活が乱れやすい冬休みだからこそ。」という思いで設定していました。ありがとうございました。
 今日から新学期。まずは,新年の誓いを記しました。その時間,それぞれが集中していて,顔つきもステキでした。キーワードは「みんなで」の3学期。ぜひ,クラス目標達成に向けて,「みんなで」がんばっていきましょう。

2年生冬休みの宿題間に合わせましょうね

画像1
 冬フェスのなかで,5年生とのコラボをした「ケイドロ」の様子です。2年生のみんなはやっぱり高学年のお兄さんお姉さんと遊ぶのが大好きなようです。
 ケイドロも2年生は汗いっぱい!次は春フェスですか?

 2年生のみなさん。あっという間ですよ。冬休みの宿題は計画的にしましょう。
バルス親子読書もお願いします。

2年生冬休みの宿題はかどっていますか?

画像1
 終業式の日の様子です。みんなで冬のフェスティバルをしました。それぞれの係がいろんな工夫を考えて,出し物をしてくれました。
 「ただおにごっこをする」「ただクイズをする」のではなく,そこにみんなが活躍するようなアイデアいっぱいのものばかりでした。


 ところで2年生のみなさん。宿題ははかどっていますか?

郵便屋さんはごくろうさんでなく,おはようさんから

画像1
 体育科「なわとび」の様子です。ゆっくりかけあしで,なかなかじっくり取り組むことができなかったので,めあてのなかに「協力」の要素を混ぜて,取り組んでいます。
 みんなこの寒い中,汗びっしょりになりながらチームで頑張っています。とても素敵なチームワークでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp