京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:10
総数:299692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

芸術は爆発だ

画像1
 図工「はさみのあーと」の様子です。はさみで切ったいろいろな形を並べて,あーとを作っています。
 自分にしかない並べ方を想像して,世界を作り出しています。とても楽しそうな顔をしていました。
 次の工作では「でんぷんのり」が大切です。スティックや液体のりだと粘着性がよくなくすぐはがれてしまうので,またお声かけします。

マットあそびは後転が課題

画像1
 マット遊びは,昨日に引き続きマットあそび。逆上がりと同じで,子どもたちは後ろ向きに回ることが苦手なようです。
 そのため,今日は多くの子どもたちが自分の技の姿をビデオで確認しながら,練習していました。

はさみで世界を広げるあーと

画像1
 今日の図工は「はさみのあーと」です。はさみの約束や使い方を確認した後,いろいろな大きさの画用紙をいろいろな形に切りました。
 「先生〜家みたいになった。」「水陸両用の車だ。」「これとこれを組み合わせたら人みたいになった!」と楽しそうに活動していました。

ブロック操作はテトリスだけじゃない

画像1
 そう2年生では,3のだんの学習でレベルアップしつつあります。それは,数図ブロックを使っての説明。3×4は,なぜこの式になるのかを図を使って説明しています。
 まだ,5,2,3の段。これからどんどん増えていく九九。九九ロックと九九大相撲と数図ブロックで全員でかしこくなっていきたいです。

日本代表は体操界でも熱い

画像1
 今日のマット遊びの様子です。マット遊びでは,体ならし→ねらい1→ねらい2と練習しています。そこで,必須アイテム!タブレットやカメラ撮影だけでなく,マットの技をパソコンで確認できるようにしています。
 これらを学習の中で生かし,場づくりや技のポイントを自分たちで工夫していけるような学習にしていきたいです。

見て見て鑑賞会

画像1
 図工「見て見てお話」の作品鑑賞会をしました。今日は,中間鑑賞会とは違い,みんなの作品を見れるということもあり,とてもうれしそうに鑑賞していました。
 授業最後には,自分のおすすめの作品を紹介し,黒板の特別おすすめの作品額縁に飾り,見どころを伝えました。

5と2の段は覚えやすいが3の段は難しい

画像1
 今日は3の段を学習しました。5・2の段は,「5,10,15,…」「2,4,6,…」と日々よく使うけれど,「3,6,9,…」となると難しい。そのために,これまで使ってきた数図ブロックの操作が大切。
 全学習である子が「2×7」「7×2」のちがいを数図ブロックを使って説明したことがヒントとなりました。みんなうまくできたようです。

2年生はバルスミュージックサーカスで

画像1
 音楽の森に向けて始動しました。運動会ではたくさんの成長が見られ,この行事もみんなにとって欠かせない行事。ミュージックサーカスでは,歌に演奏にダンスに盛りだくさんで2年生のバルスパワーを伝えます。
 今日は,ダンス!ダンス!ダンス!だんだんリズムがあってきました。

ぐんぐんそだて冬

画像1
 冬のホウレンソウ・ブロッコリーのパーティーに向けて、今回は絶対にいい野菜を育てるとみんなで一致団結。
 野菜名人のVTRを見て研究し,栽培になんとか生かそうと頑張っています。ようやく芽がでた!と喜んでいる子も。この先楽しみです。

ヒデキ魂は忘れない

画像1
 九九はやっぱりロックンロールで。今週は大相撲にロックに大忙し。そのおかげで5の段や2の段を簡単に覚える子が増えてきました。
 国語では,どうぶつ園のじゅういの発展授業。今度は自分たちが作者となり,学校での一日を紹介する文章を書きます。「いつ」「したこと」「わけやくふう」を表に整理し,来週作文します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp