京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:299632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ぐんぐんそだて冬

画像1
 冬のホウレンソウ・ブロッコリーのパーティーに向けて、今回は絶対にいい野菜を育てるとみんなで一致団結。
 野菜名人のVTRを見て研究し,栽培になんとか生かそうと頑張っています。ようやく芽がでた!と喜んでいる子も。この先楽しみです。

ヒデキ魂は忘れない

画像1
 九九はやっぱりロックンロールで。今週は大相撲にロックに大忙し。そのおかげで5の段や2の段を簡単に覚える子が増えてきました。
 国語では,どうぶつ園のじゅういの発展授業。今度は自分たちが作者となり,学校での一日を紹介する文章を書きます。「いつ」「したこと」「わけやくふう」を表に整理し,来週作文します。

係活動もかけ算

画像1
 今もっとも熱い係活動が協力バルス係の表彰です。今週は誰が賞状をうけとるのか,みんなワクワクしています。「時間をまもる」「そうじ」についての表彰でした。
 さらに、今週は新たな変化が!かざり係もコラボして,賞状とともにお気に入りの飾りも副賞で渡すという斬新な発想。朝から気持ちのいいお知らせ時間でした。

バルス野菜の時間

画像1
 ホウレンソウ・ブロッコリーの様子です。今回は,野菜への思いだけでなく「育て方」「収穫したあとの調理」「体によい食べ方」に視点を当てて学習を進めています。夏野菜での失敗をしっかり振り返り,冬野菜でリベンジバルス。
 ホウレンソウには手作りの看板が。やはり野菜への思いも忘れてはいません。

いくーつもーのー日々を超えてー

画像1
 辿り着いた〜マットあそびがある〜
今日からマットあそびです。まずは,オリエンテーション。学習の流れや場づくりについて確認が終わった後は体育館に移動し,体ならしとねらい1。
 技より,マットの感触を楽しんでいる子が多く,この先もっとマットと仲良くなって技を磨けるという可能性を秘めていました。

じゅういさん旋風

画像1
 国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習もクライマックス。今日は,読んで考えたことを発表しました。これまで発表ミニカードに取り組んできたので,なかなか早いスピードで感想を書いていました。
 みんなにとって,この教材は親しみやすく,楽しく学習することができました。

係活動も「進」

画像1
 2年生の係活動はまさに「進」。どんどん新しい活動をバルスタイムで発案してくれて,みんないいFACEをすることが多くなってきました。今日のリレーでは,Enjoy(いつでもみんなで楽しむ)姿に感心しました。
 バルス係もどんどん表彰を続けてくれて,それがみんなのやる気に変わっているようです。まさにChange!です。

福西九九大相撲秋場所

画像1
 今日から始まった九九大相撲秋場所。まずは「5のだん」からの取組。それぞれが対戦相手を決めて.行司役も決めていざ一番。
 なかなかの盛り上がりでした。角界にいい風をふかしそうなくらい楽しそうでした。ちなみに,引退はないので2年生のかけ算の間は,この取組を継続していけるといいなと思っています。

2年生! 美しい2

画像1
画像2
 保健室の前を通りました。すると,あれれ?どこかで見た光景が・・・。とても美しく上靴が並んでいます。何年生が来ているのかな?と思い,そっと部屋をのぞくと・・・。室内では2年生が視力検査の真っ最中。検査している人以外,静かに座って待っています。素晴らしい!これがバルスなのでしょうか?

九九はロックンロールで

画像1
 算数ではいよいよ「九九」に。今日は5の段。その際に,九九ロックンロールを見せました。そうすると不思議。体が勝手に動くようです。これは音楽の森で生かせるかもしれません。九九カード本日配布しました。
 図工では「見て見てお話」を仕上げました。まだ途中の子もいますが,納得のいく作品ができた子が多いようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年認知症サポーター養成講座
3/2 PTA体育館清掃 伝統文化教室
3/4 朝会 福西タイム〈6年〉 委員会活動〈最終〉
3/5 代表委員会 食の指導6−1
3/6 6年生を送る会
3/7 町別児童会*集団下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp