京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

おにごっこはおにごっこをして学ぶ

画像1
 国語科「おにごっこ」の学習の様子です。知っていることとつなげて読もうという単元なので,おにごっこを想起しながら読むことが重要なのですが,2年生では実際に教室でミニおにごっこ演技をしています。そして,毎授業後にはミニ発見カードを作成します。みんな大盛り上がりです。

ものさしでしらべよう

画像1
 「100センチメートルをこえる長さ」の学習です。何をしているのでしょうか。これは,自分たちではかろうと思うものや場所の長さを予想して,長さをはかっています。みんなとても楽しそうにはかっています。
 算数で大切な量感。いっぱい触っていっぱい学んでいって欲しいです。

ものさしも流行ってます

画像1
 先日の「100センチメートルをこえる長さ」の学習の様子です。「120センチメートルの他の表し方はあるのかな」という課題をスタートに,ものさしを使って,別の表し方を考えたり,いろいろなものをはかったりしました。とても楽しそうでした。

日本代表ベスト4おめでとう

画像1
 堂安選手のように...とまではいきませんが,みんな白熱した試合。でも,やはりチームバルスタイムがとても素敵。チームみんなで話し合って,チームみんなでよりよい方向に変えていく姿はまさに森保JAPANのようです。

今の私はどんなだろう

画像1
 朝の会では,協力バルス係みんなの表彰。これまでみんなのいいところを探してくれたメンバーに他の係からの感謝状。HOTバルスでした。
 生活科「ひろがれわたし」では,友だちのすごいところを互いに伝え合う活動。友だちからカードをもらい,自分にはこんなすごいところがあったんだと改めて感じることができました。

日本代表にこの姿をみせたい

画像1
 アジアカップが盛り上がる中,福西小学校運動場でもボールけりゲームが大盛り上がりです。今日は,前回担任が不在ということもあって,「チームバルスタイム」を再度行いました。
 みんなでチームのみんなができていないところを考えて,話し合い,練習を自主的に行っていました。すばらしいです。

長ああああいお付き合い

画像1
 今日から100センチメートルをこえる長さの学習に入りました。教科書のジンベイザメの写真から,自分たちが両手を広げたときの長さに注目して,実際にはかることになりました。
 しかし。はかるとなると,30センチメートルものさしでは,「何回もたし算をしなくちゃいけない!」「めんどくさい」ということから100センチメートルものさしの登場。みんな大興奮で長さをはかっていました。

あれからぼくたちは

画像1
 自由参観日の図工から作品がどんどん変身していっています。参観の時に,「子どもたちの楽しそうな手。」や「楽しそうに,生き生きと取り組んでいました。」という声をいただきました。
 これからどんな作品に仕上がっていくのか,とても楽しみです。

主語述語を大切にしながら

画像1
 漢字の広場に取り組みました。1年生で習った漢字を使うことはもちろんながら、主語述語を大切にして文章を書きました。
 みんなものすごく集中して文章を書いていました。

自由参観ありがとうございましたその2

画像1
 算数では,子どもたちが最も楽しみにしていた「九九大相撲大会正月場所」を行いました。予想通り大盛り上がりで,教室も熱い空気に包まれていました。結果は子どもチームの勝利!結果よりもうれしかったのが,子どもたちがお家の方と楽しみながら九九大相撲に取り組んでいたことです。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 *16:30下校開始
2/2 伝統文化教室
2/4 朝会 委員会活動
2/5 代表委員会 食の指導3−2
2/6 4年甘酒づくり体験

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp