京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

cm

画像1
 シーエムではありません。cm(センチメートル)です。今回は,前回の学習を生かして,教科書についている特別なものさしを使って,長さをcmで表しました。
 うさぎの魚は,9cm。とはっきりした答えを求めることができ,みんな大興奮でした。

めざせリーダー!

画像1
 待ちに待った学校探検クイズラリー!いつもは朝来たらすぐに外遊びに…ですが,今日はちがいました。多くの子がラリーの準備や話をしてとても楽しみにしていました。
 いざラリーとなるとみんなウキウキした表情で2年生リーダーとして,みんなよくがんばってくれていました。

1年間よろしくお願いします。まなび先生ズ!

画像1
 やはり今日も放課後まなび教室は,盛り上がる。それは,先生方のていねいな指導にありました。とまどっている子やがんばっている子にじっくり向き合ってくれる。とても素敵な空間でした。
 

長さに突入!

画像1
 算数「長さ」は,うさぎとりすの電話のやりとりからはじまりました。
 「ぼくはこぶし3つ分だったよ。」「わたしは,こぶし4つ分だからわたしの方が長いね。」
 えっ!?本当に??嘘だ!ちがう!絶対うさぎのはずだ!と見立てで話し合い,そのためにはどんな方法で調べるのか意見を出し合いました。
 えんぴつ…数図ブロック…などなど。とっても楽しそうに調べていました。

体育リレーがおわりました

画像1
 涙の結末でした。今日は、単元の最後ということで,トーナメントで順位決定戦を行いました。勝敗が決まるので,みんな熱い戦いを繰り広げてくれました。これまで,走順を変えるなどしてチーム力を磨いてきました。
 勝敗が決まった後,くやしくて涙する子も。その姿がとても素敵で,一生懸命走りきった証だなと感じました。

放課後もグループ学習

画像1
 放課後まなび教室の様子です。2年生チームは,小グループで宿題をしていました。それぞれが取り組んでいますが,わからなければ教え合い,問題を解いていました。
 みんな一生懸命ですが,小グループもうまくできるときとできないときがあります。「ていねいに取り組む」ということを目標にがんばれば,さらにレベルアップ!がんばってください!

みんなちがってあたりまえ

画像1
 今日は,ともだちの日でした。「みんなちがってあたりまえ」ということで,交流学習について考えました。「どんな交流ができるか?」ということもですが,そこでどんなことを学び合ったり,協力したりできるかを話し合いました。

今週のニュースは!?

画像1
 国語「今週のニュース」の学習の子どもたちの成果です。みんなで,今週のニュースを伝え合いました。そして,友だちのニュースに対して,感想をカードにしました。
 みんなとっても楽しそうでした。

計算の仕方が次の筆算へつながる

画像1
 算数「たしざんとひきざん」の学習の様子です。計算棒を使って,計算の仕方を説明しています。今日は、10の束をばらすことがポイントでした。
 みんな早くからそのことに気づき,多くの子が「説明したい」と言っていました。

連休はどうお過ごし?

画像1
 国語の「今週のニュース」の学習で,ニュースカードをつくりました。みんな,多くのニュースがあるようで「伝えたい!!!」という強い思いであふれていました。
 みんな「ともだちに」という相手意識をもってとりくみました。さて,次の学習ではどのようなことをするのでしょうか?楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 持久走試走 代表委員会
12/8 伝統文化教室 PTAフェスティバル
12/10 児童朝会 クラブ活動 ともだちの日 *振替1
12/11 持久走大会
12/12 ほけんの日 (持久走大会予備日)
12/13 町別児童会*集団下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp