京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:14
総数:299568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

からだスッキリ!ほぐし運動!

画像1
 体育「体ほぐし運動」の様子です。じゃんけんを体全体で表現し,リズムに合わせてレッツダンス!そして,その体じゃんけんを使って,先生オリジナルのほぐし運動にChange!
 汗いっぱい,一生懸命をキーワードに,学習にのぞんだので,多くの子が汗いっぱいでした。
 

ノートが変わってむずかしい!

画像1
 算数の学習がスタートしました!1年生の時とは違い,ノートのマスが細かくなりました。最初なので,少しずつ練習をしていけるとよいかなと思います。とまどうこともありましたが,なんとか45分バルスでがんばりました!
 好きな食べ物をえらぶということもあって,とても楽しそうな雰囲気でした。

くらし安心,くらし安全

画像1
 学級活動「安全指導」の様子です。安全ノートを使って,「登下校」「遊具の遊び方」を学習しました。
 登下校では,飛び出しやふらふら歩く以外に,「車が止まって見えにくいところ」も危険であるということがわかりました。
 遊具の使い方は,安全ももちろんみんなが気持ちよく使えるようにが大切だとわかりました。

思い出は〜は〜るのやすみのこと〜

画像1
 図工の様子です。まずは,イメージマップを使って「いつ」「どこで」「だれと」「何をした」「どんな気持ち」を整理していきました。
 春休みの思い出を振り返り,自分の気持ちやその時の様子を思い浮かべる時間にしました。次は,画用紙で場面づくりします。初めて使うものもでてくるので楽しみです。

自己紹介から始まる〜話しかたの大切!

画像1
 国語の学習で「自己紹介」を行いました。ただ自己紹介カードを書くのではなく,みんなの前で発表するまでを,ゴールとしました。
 1年生でも声の出し方や話し方を大切にしていたので,2年生でもそのことは大切にしていきたいと思います。

宿題で・・・バルス!

画像1
 1年間,取り組む宿題の学習を行いました。授業に合わせて,取り組むので,ときにプリントでの宿題を出すこともあります。
 漢字ドリルと計算ドリルは,主として宿題に出すので,みんなで学習の流れの中で、練習しました。
 漢字では,「あ〜つかれた」「苦手だな〜」と思ってしまうときに,心の中で「バルス!」と叫んで,自分に負けず取り組むことができていました。

合言葉は,がんばるクラスで「バルス」!

画像1
 2年1組の様子です。朝読書と休憩時間は,目いっぱいがんばることができました。朝読書では,興味のある本を手に取り,本を楽しんでいました。
 休憩時間には,「サッカー派」と「けいどろ派」にわかれ,汗いっぱい遊びました。クラスの多くの子たちが,とてもいい表情で過ごしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 持久走試走 代表委員会
12/8 伝統文化教室 PTAフェスティバル
12/10 児童朝会 クラブ活動 ともだちの日 *振替1
12/11 持久走大会
12/12 ほけんの日 (持久走大会予備日)
12/13 町別児童会*集団下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp