京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

敬老の集いで2年生が舞う

画像1
 17日(月)に敬老の集いが福西小学校で行われます。演芸会の中で2年生が発表します。テーマは,「地域の人に 2年生の バルスを 伝えよう」です。
 出演する人たちにお知らせです。
・学校集合は,12時40分。昼食をすませて2−1教室に。
・持ち物は,体操服・水筒,タオル。教室へきたら体操服に着替えます。
・2年生の出演は,13時25分頃です。

昨日の森保Japanから学んだ未来のWカップ戦士

画像1
 今日の昼休み。ふと運動場へ出てみると,なんと2年生男女数名がいっしょにサッカーをして楽しんでいました。これはやはり,昨日の森保Japanの影響でしょうか。本当にいい顔で,ドリブルやシュートして熱い戦いを繰り広げていました。

YMCAだより

画像1
 今日は,いつもと雰囲気を変えて…。1年生の先生が中心になって,パート練習。これがまたナイス効果!みんなの集中力といいダンスのレベルといい最高でした。
 次もがんばりましょう!

算数のレシピ本

画像1
 今日は,問題文をつくり,テープ図や式を書こうということで学習しました。問題文をテープ図に表し,立式し,答えを求めることはこれまで学習してきました。それにプラスして,問題文づくりをしました。
 問題文とテープ図,テープ図と式それぞれがどのように結びついているのかを考えながら,取り組みました。

activityを低学年でも取り入れて

画像1
 ともだちの日の学習の様子です。「韓国朝鮮の言葉に慣れ親しもう」というめあてで,行いました。
 まずは,韓国朝鮮について知っていることを話し合い,写真から気づいたことを発表しました。「似ているところがある」「ちがうところもある」「もっとしりたいこともある」など意見は様々でした。
 次に,言葉を学びました。覚えるのではなく,慣れ親しむがめあてなので,キーワードゲームを活用して,活動を行いました。みんなとっても楽しそう!もっといろいろなことに触れていきたいですね!

福西ザイル第二章

画像1
 今日から「YMCA」が第二章に入りました。ここでの見所は序盤の自由ダンスです。子どもたちそれぞれが楽しそうに,思いっきりの笑顔で披露する20秒間。目が離せません!ぜひ,楽しみにしていてください!

運動会練習中も学習は大事!

画像1
 運動会の練習が多く入ってきていますが,学習も手は抜けません。
 こちらも今子どもたちにとって大きな壁!「たし算とひき算のひっ算(2)」です。なかなかくり上がり・くり下がりがうまくできず,計算ミスをしてしまうことも。しかし,最初できなかった子らもノートにたんまりのひっ算の仕方を文章に表すことができ,メキメキ力を付けてきています。
 算数の学習も合言葉は「ひでき」!筆算 できなかった子も きっかけは友だちの説明でどんどん賢くなってきています

ネコバスにのったあとのまっくろくろすけ

画像1
 ネコバス競争で行う背中と背中でボールをはさんで走る練習をしました。本当は50m走でしたが,雨天のためプレイルームでネコバス競争の練習です。特に,ここの分野が苦手だったようなので,重点的に練習しました。
 おうちでもぜひ体の感覚作りでやってみてください!

2年はやっぱりリーダーで

画像1
 YMCAの練習で汗いっぱいの姿が多く見られます。みんなのYMCAにかける思いにこちらも熱くこたえようという思いでいっぱいです。
 早くも演技を覚えた子がいるので,1年生の目の前でダンスする形式で練習しています。ほんとうに素敵です。

ネコバス出発進行!!

画像1
 運動会学年種目「ネコバス競争」の練習が始まりました。今日は,初めてのネコバスでどんな感じで体を動かせばいいのか,体感しました。なかなかうまくいかず,ネコバスが故障するペアもありましたが,とても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 敬老の日 福西敬老の集い〈2年発表〉
9/18 あいさつ運動 運動会係活動 食の指導5−1
9/20 運動会全校練習
9/21 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp