京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

朝読書の1冊はここでじっくり選書

画像1
 朝読書になると,なかなか本を選べず,時間がたってしまい思う存分本を読めない子が多いようです。そのため,今日は図書室へ行きました。これから1週間じっくり本の世界に入れるといいですね。

月曜の午後はトマトが気になる〜

画像1
 生活科「ぐんぐんそだて」で育てている野菜の経過です。やはり,今日みたいな晴れた日には,水が必要なようです。
 みんな「さようなら」してすぐに,水やりへ!「あっ!このまえと様子が違う!」となにやら発見もあったようです。明日の生活科が楽しみです。

ビフォーアフター

画像1
 たった10分で劇的に変わりました。これが「バルス」!これが2年生の底力だというものを魅せてくれました。
 集中して,みんなで協力して取り組めば大きな力に変身します。この調子でさまざまなことに本気で取り組んでいって欲しいです。

たんぽぽのちえ発見カード〜♪

画像1
 たんぽぽのちえの学習がはじまり,たんぽぽのいろいろなちえを毎授業,カードにまとめていきます。そのために,カードの書き方をみんなで話し合いました。
 「ちえ」「わけ」「おもったことや初めてしったこと」をまとめていきます。どのような学習になるのか楽しみです。

cm

画像1
 シーエムではありません。cm(センチメートル)です。今回は,前回の学習を生かして,教科書についている特別なものさしを使って,長さをcmで表しました。
 うさぎの魚は,9cm。とはっきりした答えを求めることができ,みんな大興奮でした。

めざせリーダー!

画像1
 待ちに待った学校探検クイズラリー!いつもは朝来たらすぐに外遊びに…ですが,今日はちがいました。多くの子がラリーの準備や話をしてとても楽しみにしていました。
 いざラリーとなるとみんなウキウキした表情で2年生リーダーとして,みんなよくがんばってくれていました。

1年間よろしくお願いします。まなび先生ズ!

画像1
 やはり今日も放課後まなび教室は,盛り上がる。それは,先生方のていねいな指導にありました。とまどっている子やがんばっている子にじっくり向き合ってくれる。とても素敵な空間でした。
 

長さに突入!

画像1
 算数「長さ」は,うさぎとりすの電話のやりとりからはじまりました。
 「ぼくはこぶし3つ分だったよ。」「わたしは,こぶし4つ分だからわたしの方が長いね。」
 えっ!?本当に??嘘だ!ちがう!絶対うさぎのはずだ!と見立てで話し合い,そのためにはどんな方法で調べるのか意見を出し合いました。
 えんぴつ…数図ブロック…などなど。とっても楽しそうに調べていました。

体育リレーがおわりました

画像1
 涙の結末でした。今日は、単元の最後ということで,トーナメントで順位決定戦を行いました。勝敗が決まるので,みんな熱い戦いを繰り広げてくれました。これまで,走順を変えるなどしてチーム力を磨いてきました。
 勝敗が決まった後,くやしくて涙する子も。その姿がとても素敵で,一生懸命走りきった証だなと感じました。

放課後もグループ学習

画像1
 放課後まなび教室の様子です。2年生チームは,小グループで宿題をしていました。それぞれが取り組んでいますが,わからなければ教え合い,問題を解いていました。
 みんな一生懸命ですが,小グループもうまくできるときとできないときがあります。「ていねいに取り組む」ということを目標にがんばれば,さらにレベルアップ!がんばってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 生活調べ〈6年〉〜18日(金) 部活動開講式
5/15 学校安全の日
5/16 1年生を迎える会 あいさつ運動
5/17 研究授業〈6−1〉*6−1以外13:30下校 再検尿 頭ジラミ検査 SC
5/18 1・2年遠足〈大原野神社〉 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp