京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

今日のバルスでは・・・

画像1
 帰りの会で,「今日のバルス」と「今日1日でがんばったこと」を発表し合う時間を設けています。いつもは,発表する子の内容もそれぞれなのですが,今日は違いました!多くの子が「参観授業の生活をがんばりました!」と発言!
 とってもいい帰りの会でした。

やはり家庭のパワー!

画像1
 今日は参観授業でした。いつもは5時間目で,しんどくなってしまいがちな子どもたちも,お家の人の参観でパワーアップ!さすがです!授業の中では,多くの子が発表するなどとても活躍していました。
 次は,6月の日曜参観です。それまでに,姿勢や発表の様子もさらにパワーアップできるようがんばっていきましょう!また,その家庭学習もその勢いで取り組んでいきましょう!

バルスタイムが新たに加わる!

画像1
 2年生では「係活動」がスタートしました。係活動は,よりよいクラスに向けて,欠かせない活動です。また,当番活動とは違います。自分たちの意見を実行し,クラスのためになるよう話し合いを繰り返していく。とてもいい雰囲気です。
 来週からバルスタイムと予定表に表記しています。「ぜんクラスと きょうりょくできる クラス」を目指していきましょう!

国語力でかしこく!

画像1
 「ふきのとう」の学習の様子がぐんと変わりました。音読の工夫のしかたがよくなってきました。音読は,ただ読むのではなく,そこに子どもたちの読みがある!テクニックではない!読みなんだ!と子どもたちから感じることができます。
 この調子でがんばっていってほしいです。

ウサインボルトになりきり

画像1
 体育「50m走」の様子です。朝は,曇り空で運動場もぬれていたのですが,昼からはとってもいい天気に!「雨なので,体育館で・・・」と話していましたが,50m走ができることに!
 みんなとってもいい表情で走っています。

音読の工夫は!?

画像1
 国語「ふきのとう」で音読の工夫を考えています。はじめの場面では,竹の葉っぱやふきのとうが出てきます。そこで,それらの人物をどのように伝えればよいか話し合いました。 
 また,動きで表すという意見も出てきて,実践しています。

ざいりょうからひらめく感性

画像1
 図工「ざいりょうからひらめき」の様子です。材料を使って,春休みの思い出を絵にしています。モール・わた・ビーズの3つを手で触ったり,遊んでみたりしながら,自分の絵のどの部分に使えそうか考えています。みんなとっても楽しそうです。
 この作品は,参観授業のときに展示しています。

長い針は,動かして考える!

画像1
 算数「ひょう・グラフ・時計」の学習をしました。そのなかでも時計が難しい!実際に拡大の時計を使って,長い針を動かして数えることで,説明ができることに気づくことができました。まだまだ,練習は必要ではありますが,今日の学習をしっかり復習してどれくらいの時間かを考えられるようになってほしいです。

今日は何の日?

画像1
 ともだちの日。福西小学校では,「ともだちを大切にするために」道徳教材を使って,考えました。2年生では,道徳の教材「ぽんたとかんた」を使い,そこから学校のきまりについて話しました。
 約束を守った時やよいことしたときの自分の気持ちを思い出し,みんなで守っていこうと話しました。

がんばりを感じる

画像1
 帰りの会では,「1日のなかで自分ががんばったこと」を伝え合っています。1日1日自分のがんばりを下校の際に,自らが認め・友達から認められることで,それぞれの自己存在感へとつながればと思います。
 今日から始まりました。少しずつ慣れていって,どんどん自分に自信をつけていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 児童朝会 内科検診〈4・5・6年・つ〉 放課後まなび教室開講式15:45
4/24 避難訓練(火災)
4/25 家庭訪問*4時間授業 内科〈1・2・3年〉
4/26 家庭訪問*4時間授業 検尿
4/27 家庭訪問*4時間授業 検尿
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp