京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:299495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生のお兄さんたちが教えてくれました

 3年生のお兄さん達が,3年生になったら学習する社会科の「社会見学」について教えに来てくれました。
 社会科で電車やバスに乗り,目的を持って学習しに行くことの楽しさについて伝えてくれました。発表を聞いた2年生は,今から社会見学がとても楽しみになった様子でした。
画像1

がんばれ!がんばれ!

 運動会の練習も本格的になってきました。50m走に障害物走の練習も頑張っています。子ども達の走る様子も次第に力強くなってきました。お家でも是非応援してあげてください。
画像1
画像2
画像3

大根の間引きをしました

 この前植えた大根もずいぶんと大きくなってきました。今日は,JA徳島・京果・タキイ種苗・地域の皆様のご協力をいただきまして,大根の間引きをしました。始めに大根の間引きの仕方を学習した後,大根の間引きをしました。
 「そ〜っととるよ。」「どれをとろうかな?」という声が出ていましたが,大根を上手に抜くことができていました。
画像1
画像2
画像3

「敬老の集い」をがんばりました

 今日は台風一過で天気が良くなり,「福西敬老のつどい」がありました。
 2年生は福西小学校の代表として出演しました。これまで練習してきた「BINGO」,「エーデルワイス」,「メッセージ」の曲を,立派に発表することができました。
 多くの保護者の皆さんも「福西敬老のつどい」に来ていただきまして,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

お誕生日会をしました

 係活動で,8月・9月生まれの人のお誕生日会をしました。子ども達が,お友達のことを想ってプレゼントを渡す姿には,とても心温まりました。
画像1

運動会の練習をがんばっています

 1年生との合同団体演技練習で,今日は新しい動きも入れて練習しました。子ども達も大きな声を出して,演技も次第に力強くなってきています。お家でも子ども達を応援してあげてください。
画像1
画像2

敬老のつどいに向けて リハーサル

画像1
 18日は敬老の日。福西敬老のつどいのステージ発表に向けて,リハーサルを行いました。「BINGO」「メッセージ」の歌,「エーデルワイス」は鍵盤ハーモニカで演奏します。みんなの心を合わせて,元気よく歌ったり演奏したりすることができてきています。 曲の紹介も大きな声で堂々と言えるようになってきました。さすが2年生!当日の発表も楽しみです。
 

「敬老の集い」にむけて練習しています

 「敬老の集い」に向けて,2年生全体での発表練習を頑張っています。教室での練習と違い,体育館で練習するととても緊張していましたが,大きな声で練習しました。お家でも是非応援してあげてください。

画像1

安全にひなんしよう

 地震や災害・弾道ミサイルが飛んできたときに,どのように避難すればいいのか安全学習しました。子ども達は,地震や災害等が起こったときには,低い姿勢で頭を守り,場所に応じて落ち着いて避難練習をしていました。災害等が起こった時の避難方法を,お家でも話し合ってください。

画像1
画像2

団体演技の練習を頑張っています

 1・2年の合同団体練習を頑張っています。子ども達の元気なかけ声や,新しい動きも入れながら踊っています。
 1年生でとても上手な子がいて,みんなのお手本となり,ステージに上がり演技を見せてくれました。2年生にもいい刺激になったようで,より張り切って動いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/23 冬季休業[〜1/8(月)] 天皇誕生日
12/26 卓球(団体男子)全市交流会
12/27 卓球(団体女子)全市交流会
12/29 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp