京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:12
総数:299598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ゆうぐであそぼう

 体育科で総合遊具の使い方を学習しています。総合遊具を安全に使用するために、3点支持をきちんとし、手の持ち方の練習をしています。雲梯もバランス良く体を動かし、次々と頑張って挑戦していました。
画像1
画像2

避難訓練がありました

 給食室から出火したと想定し、火災時の避難訓練がありました。緊急放送が流れた後、2年生は、しっかりと静かに安全に避難することができました。校長先生からのお話が終わった後、子どもたちは少し成長したように見えました。
画像1
画像2

学校の教室をくわしくみてみよう

 生活科の学習で1年生と学校探検をするために、2年生が学校にある色々な教室をくわしく見ていきました。今まで入ったことのない教室に入ると、子どもたちか「わぁ!!」という大きな声があがりました。
画像1
画像2
画像3

役になりきって音読しよう

 「ふきのとう」の音読をグループで練習しています。登場人物になりきって、心を込めて音読することができる子どもが多くなってきました。毎日の音読の宿題も頑張りましょう。
画像1

がんばれ がんばれ

 算数科の「ひょう・グラフと時計」の学習も大詰めになってきました。みんな積極的に学習を頑張っています。引続きお家で時計の問題を出してあげてください。
画像1

つくえの中をきれいにしよう

 道徳で「つくえの中」を学習しました。学習をした上で、自分たちの机の中をきれいにしました。子どもたちからは、机の中をきれいにして「スッキリした!」「とても気持ちがいい!」という声がたくさん挙がっていました。
画像1

時間の学習をがんばっています

 時計の学習を頑張っています。
「9時25分から1時間たったら、何時何分になるでしょうか?」
というとても難しい問題を手元にある小さな時計で一生懸命考えました。
 お家の方でも、子どもたちに
「今の時刻から、何時間たっら何時何分になるでしょか?」
とたくさん問題を出してあげてください。
画像1

視力検査をしました

 養護の先生に視力検査の仕方を教えてもらい、視力検査をしました。
「どちらがあいているかな?」
と、よく見てから子どもたちは答えていました。
画像1
画像2

時間はなんふんかな

 算数科で時計の学習をしています。
 朝起きた時刻は何時?給食の時間は何分間?いろいろな時間を時計を使って考えていました。
 お家でも時計を使って、生活の中で子どもたちに時刻・時間を意識させていただければと思います。
画像1

音読をがんばっています

 国語科の「ふきのとう」の音読を頑張っています。登場人物になりきって音読するのは難しいことですが、毎日の音読の宿題の成果が少しずつ出始めています。これからも頑張りましょうね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 委員会活動 眼科検診 生活調べ〈1年〜5年〉〜12日
5/9 4年科学C学習&クリーンセンター見学 ALT SC 食の指導2−2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp