京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up12
昨日:7
総数:299565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

読書に親しもう

画像1
画像2
画像3
 今日は新しい本に出会い,読書の世界を広げるために図書室で学習しました。図書館司書の片上先生にもお手伝い頂き,教科書おすすめの本の中から,自分が好きになった本を紹介する活動をしました。みんな理由をしっかり述べて発表することができました。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今日は,お昼休みとそうじ時間を通して「ロング昼休み」とし,異学年での活動を行いました。全校を6チームにわけ,一列に並んでボール運びを楽しみました。2年生だけでなく,みんなで楽しい活動ができました。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 3校時に「非行防止教室」を行いました。西京警察署のスクールサポーターの方から2年生にもわかりやすく教えて頂きました。学校のルールを通して社会のルールを考える内容でした。
 具体的には万引きや,いじめといったことも犯罪であること,それはたとえ子どもでもやってはいけない社会のルールだということが,よくわかったようです。

お話宝石箱

画像1
画像2
画像3
 今日は2月のお話宝石箱がありました。いつもと違い,ALTのマルタ先生をゲストに迎え,英語の絵本を読んで頂きました。動物の鳴き声が中心の楽しい絵本では,2年生らしくすぐに英語を真似して,学級でも何度も繰り返していました。今回も楽しいお話宝石箱になりました。マルタ先生,図書ボランティアのみなさん,ありがとうございました。

大根もち作り体験

画像1
画像2
画像3
 給食後には収穫した大根で,おもちづくりを体験しました。初めて入る家庭科室で楽しくおもちづくりをしました。できたての大根もちはとてもおいしく,大根そのものの味がわかったという感想も聞くことができました。

食の指導

画像1
画像2
画像3
 今日は薄刃先生をお迎えして,食育指導をしていただきました。朝ご飯にはどんなメニューを選べばよいか,知っていることをもとに話し合っていきました。好きなものだけ食べるのではなく,バランスよくたくさんの種類を食べた方が身体にいいことがわかりました。

大根の収穫

画像1
画像2
画像3
 以前より2年生が育ててきた大根を収穫しました。前日の雨で少しぬかるんでいましたが,みな上手に大根を抜き,洗うことができました。大根もちに必要な分以外は持ち帰りました。少し小ぶりですが,おいしく食べた感想を聞くのが楽しみです。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 算数科で長さの学習をしました。1mをこえる長さの見当を付け,運動場や校舎内でいろいろなものを測りました。何度もくりかえして、長さが感覚的にわかってきたようです。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 今日は全校で避難訓練を行いました。地震を想定し,事前に学習したように頭を守りました。また静かに体育館に避難できました。校長先生は,お話しの中で阪神淡路大震災のことに触れられ,子どもたちも聞き入っていました。

五色百人一首

画像1
画像2
画像3
 今日は一日自由参観でした。5校時は「学年活動」として学級委員さんに協力していただき,百人一首をしました。お家の方にはたくさん来ていただき,子どもたちはとても楽しかったようです。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 食の指導5−2
3/8 ほけんの日
3/9 町別児童会(集団下校)
3/10 ともだちの日 シェイクアウト訓練 6年お別れ茶会 放課後まなび教室閉校式 銀行振替(今月,2回目の振替はありません)

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp