京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:10
総数:299692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

時刻や時間の意味

画像1
画像2
画像3
 算数科では時計の模型を使って,時刻や時間について学習しています。起きてから,学校を出るまでの時間を長い針を動かしながら学習を進めています。
 これから学校生活でも,そうじの時間や休み時間などを意識させていきたいと思います。

よいしせい

画像1
画像2
画像3
 書写の学習では,書くときの基本姿勢を何度もくりかえしています。字を書くことへ向かう姿勢を正しく定着させることで,集中力を伸ばすことを期待しています。
 じょじょに良い姿勢でいられる時間を伸ばしていきたいです。

伝える音読

画像1
画像2
画像3
 「ふきのとう」の学習できく人に伝えるには,何に気をつけて読めばいいかをみんなで考えました。
 ”間をあける” ”声の大小” ”表現読みをする”ことが大切だと気づき,グループで音読の練習をしました。

図書室開き

画像1
画像2
画像3
 今日は図書室で本を借りられるはじめの日でした。「やった〜!」と貸し出しを心待ちにしている人も多かったようです。100冊読書をめざすため,さっそく読書ノートも書き始めています。読んだ本は忘れずノートに記録していってほしいと思います。

ふきのとう

画像1
画像2
画像3
 国語科では「ふきのとう」を学習しています。今日は聞く人によくわかる工夫をかんがえ,役割を決めて読むことにしました。本文の「 」はだれが話しているのか,グループで話し合いました。

学校探検にむけて

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,1年生を学校探検に連れて行ってあげようと計画しています。
 今日は,まず自分たちがいろいろな特別教室を調べに行きました。何という教室か,何をする教室かを1年生に教えてあげられるように準備中です。

給食がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 今日から給食がはじまりました。さすが2年生。てきぱきと用意することができていました。給食を楽しみにしていた人も多かったようで,おいしい!という声を聞くことができました。

聴力検査

画像1
画像2
画像3
 今日は聴力検査がありました。やり方は1年生の時にすでにみんな知っています。放送室で行いましたが,上ぐつもきちんと並べることができました。友達が検査中は静かに,静かにすることが大切です。みんな息をひそめて,かしこく待つことができました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生になってはじめての身体計測がありました。みんなもう測り方はよくわかっており,自分の順番を静かに待つことができていました。
 今年度から,座高は計測せず,運動機能検査をしています。岡本先生の動きを真似して,身体を動かすのに痛みや異常がないかを確かめました。

校歌を練習しています

画像1
画像2
 音楽科では,校歌を練習しています。2年生は後ほど,1年生に校歌を教えに行く予定です。そのためには,歌詞の意味もイメージしながら歌うことに気をつけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 ありがとうの会
3/6 委員会活動(最終)
3/7 食の指導5−2
3/8 ほけんの日
3/9 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp