京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:8
総数:299523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

学年活動

画像1
画像2
画像3
 2年生の学年活動は「外国語活動体験」でした。自分のお弁当を作る活動を英語でしました。お家の方がもっている食材を英語で言い,食材カードをもらっていきます。
 中にはたくさん集めすぎてお弁当箱に入らなくなってしまう人もいましたが,楽しく活動をしていました。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日はひさびさの5年生とのたてわり遊びでした。今回は室内でトランプや,ぼうずめくりなどグループ毎に別々の遊びを選んで楽しみました。何度となく5年生と遊んできたため,抵抗感なく一緒になかよく遊ぶことができていました。
 進級をしてもこのまま仲良く遊べる関係を続けられたら良いと思います。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 今日は3校時に西京警察署スクールサポーターの前田さんをお迎えして非行防止教室として「良いこと,悪いこと」について考える授業をして頂きました。そのなかで,やって良いこと悪いことの判断4原則がとてもわかりやすく低学年の子たちにも納得のものだったようです。それは,
・自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか
・大切な人をがっかりさせないか
・人に迷惑をかけないか
・法律やきまりをやぶっていないか
というものでした。これらにあてはまったら,心にブレーキをかけ正しい行動がとれる人になってほしいと思います。

冷たい!

画像1
画像2
画像3
 今日も寒さが厳しく,日中は日が出たとはいえ水道の水はかなり冷たいものでした。
給食当番は,毎日手洗い場で石鹸洗い→アルコール消毒をしています。
 今日はみんな冷たい!と口々に言いながらも頑張って洗っていました。

大根もち体験

画像1
画像2
画像3
 収穫した大根を,おもちにして食べる体験をすることができました。地域の少年補導のみなさんにお世話になり,みんなで作って食べました。
「思ったよりも甘くてびっくりしました。」
「本当のおもちみたいにもちもちしていました。」
など感想を聞くことができました。
 給食後でしたが,みんなぺろりと平らげていました。

大根の収穫

画像1
画像2
画像3
 大きく育った大根を収穫しました。想像よりも大きく重い大根を抜いて歓声をあげていました。土の中では見えないけど,すくすく大きくなっていたことに驚いた様子でした。
 水はとても冷たかったですが,みんな頑張って洗っていました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 算数科で100cmをこえる長さを学習しています。今日は長さを予想した後,いろいろなものの長さをはかる活動をしました。
 予想ぴったりだった人も多く,1mの長さが感覚として身についてきたようです。

豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生で「豆つまみ大会」をしました。事前に3回ほど練習しましたが,小豆をつまむのは難しく,何度も落としながらも頑張りました。
 2年生は6チーム中,2位と3位という健闘をみせました。

お話宝石箱

画像1
画像2
画像3
 1月のお話宝石箱でした。ALTのマルタ先生と図書ボランティアのみなさんによる英語の読み聞かせでした。
「はらぺこあおむし」を英語で読んでもらうと,いくつか聞き取れて分かった言葉があり,みんなうれしそうでした。
 最後はチャンツ「Head shoulders and toes」も一緒に歌いました。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
 朝から雪がたくさん降り,運動場にも雪が積もりました。寒さが厳しかったですが,みんなで雪遊びをして遊びました。
 1年ぶりの雪に歓声をあげながら夢中で遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 ともだちの日
たてわり活動(昼休み)
2/12 児童朝会
2/16 あいさつ運動

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp