京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:8
総数:299506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

いろいろなはかり

算数科の「重さ」の学習では,いろいろなはかりを使って重さをはかりました。

「軽いものはどれを使うとはかれるかな?」
「袋に入った水をこぼさないようにはかるには,どれを使えばいいだろう?」
と,はかる物の形や重さに合わせて,はかりを選ぶことができていました。

画像1画像2

松村先生と書道を

書写の時間,学校支援ボランティアの松村先生に指導をしてもらいました。

普段は学校の環境整備をしてくださっている松村先生ですが,
高校で書道を教えていたという経験から,書道の指導に来ていただきました。

「普段使っている鉛筆と筆との違いを意識すると,筆の使い方が上手くなるよ」
「『力』の1画目の「はね」から2画目の書き始めをつなげるように意識してみよう」などと教えていただきました。

みんな教えていただいたことを意識して,いつもよりも丁寧な筆使いで書くことができました。

画像1画像2

3年生 太陽の呼吸 弐の型

やはり3年生は太陽の呼吸の使い手。
くもりがちの天気なのに,3年生が観察に運動場に行くと,
太陽が出てきてくれるのです。
さすがは呼吸の使い手,互いに協力して活動することの大切さも理解していました。
画像1
画像2
画像3

1kgはどれくらい?

算数科では,砂場で「1kg」と思う量の砂を入れて重さをはかりました。

「きっとこれくらい」と思って量ってみても,
実際は1kgより軽かったり重かったり・・・

1回で「ぴったり賞」になった人はいませんでしたが,
何度か砂の量を調整して1kgを作ることができました。

「1kgってこんな重さなんかぁ」という声も聞こえ,
1kgを実感することができました。
画像1画像2

3年生は太陽の呼吸の使い手

今日の天気は曇りがち。半ばあきらめかけていた指導者。
ところがなんということでしょう。
3年生が運動場に出たときは2回とも曇っていたのですが,
「太陽出てきておくれ。」
3年生が願うと,2回とも日光がまぶしく光ります。

そのおかげで,影がくっきりと現れ,学習問題を解決することができました。
画像1画像2画像3

バーチャルピアノ

緊急事態宣言中では,歌を歌ったり,リコーダーを演奏したりするのが難しい音楽の学習。

そこでタブレットでバーチャルピアノを体験!
鍵盤ハーモニカのように息をふかなくてもピアノのように演奏できます。

今後,これを使って音楽作りなどができると楽しそうです。
画像1画像2

どちらが重い?

算数科では今日から「重さ」の学習が始まりました。

まずは,えんぴつと三角定規,どちらが重いか比べました。
最初は手のひらにのせて,感覚で比べていたのですが,
はっきりとどちらが重いかはわかりません。

そこで,『おサルのてんびん』を作って比べてみました。

「重い方が下に下がる」ということから,どちらが重いかがはっきりとわかりました。
画像1画像2

3年生はかげの正体を追いかけ始める

夕方行った「かげふみ遊び」のかげの様子と,
午前中に行った「走りはばとび」のかげの様子から,
様々な「問い」を持ち始めた3年生。

これから「みんなの学習問題」と「わたしの学習問題」を
解決していきたいと思います。

「来週,いい天気になーれ!」
画像1画像2画像3

What do you like?

久しぶりにALTのセラ先生との外国語活動がありました。

「おはじきゲーム」では,「what do you like?」の質問に
セラ先生がたくさんの絵カードの中から選んで「I like〜」と答えてくれます。

その絵カードにおはじきを置いていれば,おはじきがはずせます。

3つ置いたおはじきをいち早くはずせたらwinnerです。

自分がおはじきを置いた絵カードが選ばれるかどうかドキドキし,選ばれると「ヤッター」と大喜びの子ども達。

ものすごく盛り上がっていました。

画像1

ジャーンプ!!

体育科で,初めての「はばとび」にチャレンジしました。

今日は,「跳んだ距離を測定する」「砂場をならす」「スタートの合図を送る」「跳んだ距離を記録する」などの役割を確認することと,「片足で踏み切る」ことをめあてとしてがんばりました。

初めてでしたが,グループでしっかりと役割分担をして,仕事をすることができました。

跳ぶ方は…
まだまだ両足で踏み切ったり,勢いが足りず跳ぶ距離が短かったりするので,
これからどんどん距離がのびるように練習していきたいです。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp