京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:7
総数:299511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

さなぎから・・・

画像1
この前,学校の畑で見つけた「さなぎ」。

なんと・・・
「せい虫」(モンシロチョウ)になりました。

写真ではちょっと見えにくいかもしれませんね。
ごめんね。

理科の教科書30〜31ページにも,
「さなぎ」から「せい虫」になるようすがのっているので
ぜひ見ておいてください。
画像2

あらら・・・?

この前,畑で見つけたアオムシ。

モンシロチョウのよう虫だと思って そだてていたのですが・・・

なんと 茶色いよう虫になってしまいました!!
これは,何のよう虫なのでしょう?
どんなすがたになるのか,せい虫になるまでそだててみたいと思います(^^;)

ちなみに・・・畑で「さなぎ」も見つけましたよ。
これは モンシロチョウの「さなぎ」かな・・・?
画像1
画像2

課題をお渡ししました

3年生のみんな,元気にしていますか?

今日,お家のポストに次のか題やお手紙などを入れました。
とくれいあずかりに来ていた人には,直せつわたしました。

今回のか題は,国語と算数のプリントです。
がんばってやってね。

来週は学習相だん日もあります。
参加する人は,その日にか題をもって来てください。

あつくなってきたので,ねっ中しょうに気をつけて 元気にすごしてね。

画像1画像2

たねまきをしました!

画像1
 ホウセンカとひまわりのたねまきをしました。

 ホウセンカは、土の上に3つぶずつまき、上からうすく土をかけます。

 ひまわりは、ゆびであなを開け、そこにたねを入れて、つちをかぶせます。

 たねの色や形、大きさは全然ちがいましたが、育ち方もちがうのかな?また、ホームページで育っていくようすをしょうかいします。楽しみにしていてくださいね♪

 元気に育ちますように!
画像2

何のたねかな?

 ホウセンカのたねと、ひまわりのたねです。どちらがホウセンカのたねで、どちらがヒマワリのたねかわかりますか?(教科書p.18にのっています)
 
 同じたねでも、大きさ、色、形などがぜんぜんちがいますね!写真をみて気がついたことや考えたことがあれば、カードにかいて教えてくださいね♪

画像1
画像2

課題提出ありがとう

「ふくにしつながりポスト」に,課題が届き始めました。
がんばって取り組んでくれたことが よく伝わってきて,とてもうれしいです。

自主学習では,写真のようなモノづくりに取り組んだ人もいますよ。
画像1
画像2

これは何でしょう

画像1
画像2
学校園のキャベツにいました。
さて,これは何でしょう。

答えは・・・
理科の教科書にのっているので,探してみてください。


漢字の広場1

3年生のみなさん,課題は進めていますか?

国語の「漢字の広場1」はできましたか?

プリントに「絵の中の言葉を使って・・・」とありますが,
「絵」は,国語の教科書の35ページにのっています。
動物園の様子が分かる文を作ってくださいね。
画像1
画像2

3年 新しい課題を配布しました。

残念ながら休校が延長になってしまいました。
皆さん一日一日を大切に過ごせていますか?

今日新しい課題を配布させていただきましたので,ご確認ください。
自粛生活が続き,生活の過ごし方も難しいとは思いますが,規則正しい生活を
心掛けてくださいね。

写真は教室で学習している友達の学習の様子です。
さっそく新しい課題に取り組んでいますよ。
家で過ごす皆さんもがんばって毎日の学習を行うようにしてください。

画像1

3年 しぜんのかんさつ

画像1
理科の教科書を開いてみると「しぜんのかんさつ」の学習があります。
教科書には,ていねいに学習のすすめ方も説明されています。

明日からの休日,家の近くのしぜんをかんさつしてみてはいかがでしょう?
きっと季節を感じられる,よい学習になることと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp