京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:17
総数:299682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生の学習の支えは

画像1
自分の考えを表す,その表現力。

理科の実験結果から,考えたことをしっかりとノートに表現しています。

3年 食の指導

薄刃先生による食の指導がありました。
旬の食材についてお話ししていただきました。
画像1画像2

3年生での学習定着は大切です。

算数では小数のたし算ひき算のひっ算の学習をしています。
宿題でも取り組んでいますので,きちんと計算ができているかどうか見てあげてください。
3年生の学習をしっかりとマスターし,4年生に進級できるよう取り組んでいきましょう。
画像1

まっすぐ蹴るには……?

 3年生の体育のようすです。今日はサッカーのボールを蹴る練習を行いました。力加減や蹴る向きを間違えると,ボールがあっという間に思わぬ方向へ転げていってしまいます。コーンを目指してまっすぐ蹴ることができるよう,一生懸命練習しました。
画像1画像2

体育もソーシャルディスタンスで!

画像1画像2
 3年生の体育では,ボールを使った学習をしていますが,外でもしっかり距離が取れるよう,ラインを引いて活動しています。
 緊急事態宣言で活動は制限されていますが,体育では元気いっぱいに体を動かす3年生です。

3年生はどんな場面転換をアイデアする?

図画工作科の様子です。
くるくる回転する仕組みを利用して,場面が変わる,そんな作品にトライしています。
どのようなテーマで作品を展開していくのか,これからのアイデアに期待しています。
画像1画像2画像3

3年生 遊びの中から学習問題が生まれる。

理科は磁石の学習に入りました。
一人ずつ用意されている磁石を使って,今日はたくさん活動しました。
このような遊びの要素から疑問がどんどん生まれます。
今後の学習につながりそうで楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生 漢字の音訓カルタをつくっています。

漢字の音訓読みについて学習し,音訓カルタをつくり始めました。
できてからの友達とのカルタ遊びが楽しみですね。
画像1

高学年の仲間入りの姿勢

画像1
代表委員会後,3年生が伝えにきてくれました。

「先生,わたしたちもフェスティバルのお手伝いしたいです。」

感心です。
こうやって学校づくりに参加しようという意欲にうれしさしかありません。

3年生 体育も話し合いを大切にする

体育ではエンドボールの学習に入りました。
天気が悪くなったので,急きょ体育館で行いました。
それでも,元気いっぱいの子ども達。運動場でも体育館でも関係なし。
初めてのエンドボールを楽しむことができました。

活動後,友達の良かった点や,ルールの確認点などを話し合いました。
友達の良さを伝え合う,平等なゲームとなるようルールのグレーゾーンを話し合う,
次回の活動がより良くなるよう話し合い活動を展開することができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp