京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

芽が出たよ!

画像1画像2
 1週間前にまいた,ホウセンカとヒマワリのたね。かわいい芽が出てきました!
 どちらがホウセンカで,どちらがヒマワリか分かるかな?

☆ミニクイズ☆
「写真のように,さいしょに出てきた葉を○○といいます。」
○○に入ることばはなんでしょう?きょうか書の22ページを見てみてね!

学習相談日

今日は学習相談日でした。

教室では,課題を集めたり配ったりしました。

また,休校中に「こまったこと」と「楽しかったこと・がんばったこと」を
ふせんに書いてはってもらいました。

こまったことは・・・
・宿題が多すぎる。
・宿題が少なすぎる。
・ひますぎる。
・家にいてストレスがたまる。
・遊びにさそいたいけど,さそうゆう気がない。
・習い事ができない。
・目玉焼きの黄身がいつもつぶれる。
などでした。

楽しかったこと・がんばったことは・・・
・宿題やお手伝い
・友だちと遊べたこと
・外で運動できたこと
・家族と○○したこと
などでした。

全体的に「こまったこと」より「楽しかったこと・がんばったこと」が多くて,先生は安心しました。

そしていろいろ自分で考えてがんばっていること,楽しみを見つけていること,とてもうれしかったです。

また困っていることもあるけれど,「みんな同じ思いをもっているんだ」「自分だけじゃないんだ」とわかり,みんなも少し安心したようでした。


※明日に配布を予定をしていた手紙は,来週に延期になりました。


画像1

学習相談日!

 今日は学習相談日がありました。3年生は,2グループに分かれて教室では学習課題について話をし,運動場ではボールを使っていろいろな運動をしました。
 みんな安全に気をつけて,元気よく過ごすことができました。
 28日も学習相談日があります。健康に気をつけて,課題も計画的に進めていきましょう。
画像1
画像2

キャベツ畑を 探してみよう!

画像1
画像2
 三年生の畑にあるキャベツでは,次々にチョウの卵や幼虫が見つかっています。

 ぱっと見は分からなくても,キャベツを見ると,幼虫が食べたあとや,ふんがたくさん見つかりました。


 今週の木曜日は「学校相談日」です。久しぶりに来た人は,ぜひ畑にも足を運んでくださいね。

どきん

国語の学習「詩を楽しもう」の『どきん』

詩を音読して気づいたこと・かんじたことを書く課題がありました。

みんな,しっかり読んで気づいたことやかんじたことを書いてくれていますね。
提出してくれた中から いくつかを しょうかいしますね。

同じ詩を読んでも,かんじることは「十人十色」
それぞれのすてきな感性や気づきに,先生は「ほー」「なるほど」と感心しっぱなしでした。
画像1
画像2
画像3

さなぎから・・・

画像1
この前,学校の畑で見つけた「さなぎ」。

なんと・・・
「せい虫」(モンシロチョウ)になりました。

写真ではちょっと見えにくいかもしれませんね。
ごめんね。

理科の教科書30〜31ページにも,
「さなぎ」から「せい虫」になるようすがのっているので
ぜひ見ておいてください。
画像2

あらら・・・?

この前,畑で見つけたアオムシ。

モンシロチョウのよう虫だと思って そだてていたのですが・・・

なんと 茶色いよう虫になってしまいました!!
これは,何のよう虫なのでしょう?
どんなすがたになるのか,せい虫になるまでそだててみたいと思います(^^;)

ちなみに・・・畑で「さなぎ」も見つけましたよ。
これは モンシロチョウの「さなぎ」かな・・・?
画像1
画像2

課題をお渡ししました

3年生のみんな,元気にしていますか?

今日,お家のポストに次のか題やお手紙などを入れました。
とくれいあずかりに来ていた人には,直せつわたしました。

今回のか題は,国語と算数のプリントです。
がんばってやってね。

来週は学習相だん日もあります。
参加する人は,その日にか題をもって来てください。

あつくなってきたので,ねっ中しょうに気をつけて 元気にすごしてね。

画像1画像2

たねまきをしました!

画像1
 ホウセンカとひまわりのたねまきをしました。

 ホウセンカは、土の上に3つぶずつまき、上からうすく土をかけます。

 ひまわりは、ゆびであなを開け、そこにたねを入れて、つちをかぶせます。

 たねの色や形、大きさは全然ちがいましたが、育ち方もちがうのかな?また、ホームページで育っていくようすをしょうかいします。楽しみにしていてくださいね♪

 元気に育ちますように!
画像2

何のたねかな?

 ホウセンカのたねと、ひまわりのたねです。どちらがホウセンカのたねで、どちらがヒマワリのたねかわかりますか?(教科書p.18にのっています)
 
 同じたねでも、大きさ、色、形などがぜんぜんちがいますね!写真をみて気がついたことや考えたことがあれば、カードにかいて教えてくださいね♪

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 児童朝会(放送)(児童会1/2)
学校安全の日(学活安全指導1/2)
クラブ活動(クラブ1h)
視力検査つくし・6年(行事1/2h)
銀行振替日
※総合育成支援課和久田専門主事来校9:30〜
※LANネットワーク使用不可(GIGA設置工事)
10/13 体育学習発表会予備日
ともだちの日(健康教育)
食の指導5−1(学活1/2)
SGR下校時見守り
※除去食(卵)
10/14 内科検診2・3年(行事1/2)
10/15 視力検査5年(行事1/2)
朝お話宝石箱読み聞かせ2年
※西陵中入学説明会案内配布
10/16 1・2年遠足
視力検査3・4年(行事1/2)
ALT
※姉妹都市作品展搬出 上里小
SSWなし

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp