京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生 自分の思いを大切に。

図画工作科の学習の様子です。

「キャンプに行った時の夕焼けがきれいだった。」
「雨が降ったときに歩いた道を描いてる。」
などと話をしてくれながら,のびのびと作品づくりに取り組んでいます。
画像1画像2画像3

3年生のチャレンジタイムは

新しい形となるプリント学習「表現ランド」が始まりました。
学校として育てたい思考力・判断力・表現力を高めようと取り組んでいるものです。
これから繰り返し楽しみながら取り組んで,力を伸ばしたいと思います。

画像1

チョウってちょうすごい!

 チョウがたまごからどのような順序で育っていくのか。学習したことをまとめる時間でした。だれからも教えてもらっていないのに,自分でたまごのからを破って食べ,葉を食べ,大きくなったらからを脱いで,さなぎを経て成虫へと成長します。その順序も変わりません。小さなチョウにも一生懸命生きていこうとする姿をふり返ると,すごいことだと改めて感じます。
画像1
画像2

3年生は初物がたくさん

ついにリコーダーを子どもたちに渡しました。
これからの演奏が楽しみです。今は学校では演奏できにくいので,ご家庭で練習に励んで下さい。

毛筆の学習も始まりました。道具の置き方,筆の持ち方,筆の進め方など丁寧に学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語辞典に慣れてきた

学習を繰り返し,すこしずつ辞典を引くのに慣れてきています。
あっというまに辞典マスターが誕生するのでしょうね。
画像1

3年生で国語辞典マスターへ

画像1
国語辞典の学習をしています。
この一年間,いろいろな場面で国語辞典を活用してほしいです。

辞典マスター,シニアマイスターが現れるかもしれません。

3年生のポージングが語っている。

このポーズを見てください。
絶対に新記録を出してやろうという意気込みが感じられます。

砂をならす人は「着地しやすいようにきれいにしよう。」というセリフが聞こえてきそうです。

画像1
画像2
画像3

3年 観察名人

植物の種の観察記録をとりました。

大きさや形状,模様など詳しく観察して記録していました。
画像1画像2

3年生は東京オリンピックをあきらめない

外国語活動で世界の国々のあいさつを聞き取っていました。
東京2021オリンピックをあきらめてはいないのですね。
たくましさを感じます。
これからどんどん暑くもなりますが,みんなで頑張っていきましょう。
画像1

3年生 わり算の入口は具体操作から

わり算の学習が始まっています。
簡単そうに思えて,難しくなってくるわり算です。

いくつかの概念がありますので,一つ一つ具体操作をしながらわり算の理解を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 児童朝会(放送)(児童会1/2)
学校安全の日(学活安全指導1/2)
クラブ活動(クラブ1h)
視力検査つくし・6年(行事1/2h)
銀行振替日
※総合育成支援課和久田専門主事来校9:30〜
※LANネットワーク使用不可(GIGA設置工事)
10/13 体育学習発表会予備日
ともだちの日(健康教育)
食の指導5−1(学活1/2)
SGR下校時見守り
※除去食(卵)
10/14 内科検診2・3年(行事1/2)
10/15 視力検査5年(行事1/2)
朝お話宝石箱読み聞かせ2年
※西陵中入学説明会案内配布
10/16 1・2年遠足
視力検査3・4年(行事1/2)
ALT
※姉妹都市作品展搬出 上里小
SSWなし

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp