京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:2
総数:299705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年 民話や昔話のおもしろさを伝える

国語の学習単元ゴールの様子です。
「三年とうげ」で民話や昔話のおもしろさを学び,そこから様々な外国の民話や昔話を読んできました。そして自分の読んだお話を紹介する発表会をしました。
教科書の例文を参考にしっかりと紹介文が書けたこと,発表会での話す・聞く姿もしっかりできたこと,二学期の終わりにふさわしい学習でした。
画像1画像2画像3

3年 持久走大会でも

学習に手は抜きません。
分数の授業の黒板写真です。
習い始めの分数,一つ一つ丁寧に学習を進めています。
「分からないから教えてください。」というので友達が説明します。
すると先ほど分からないと言っていた子が次は教えようとしているのです。

すばらしいです。
もちろん今日の持久走の走りも素晴らしかったです。
明日は記録証を渡します。
画像1画像2画像3

3年 七輪がほしくなる

今日はサプライズ。
「今日のめあては…」といつものように子どもたちはノートに書いていきます。
む?学習問題ではなくめあて?と感づいた子もいたかもしれません。

「え!おもちを食べるの?いつ?」
答えは今すぐでした。

プール横に行き,七輪コーナーへ。
これでもかというくらい喜んでくれるのですからうれしい限りです。
「先生,七輪買うわ。」とコメントしていました。
その後の昔の道具資料室でのメモ力!
これはやはり社会見学で培った力です。
画像1画像2画像3

3年生 福西駅伝でチーム力を高める

5・6年生に負けずに福西駅伝を競い合っている3年生。
レースは熱いです。
チームワークを大切に,中にはほかのチームの走りを励ます姿も。

だからでしょうか。週末のグッジョブ手紙をみんな楽しみにしていました。
画像1画像2画像3

整列が朝会のスタート

画像1
 3年生は4月に比べ,どんどん整列名人が増えてきているようです。一人ひとりが集団の一員であることを自覚し,代表委員の指示をしっかり聞いて行動しています。ナイスフレンドシップです。WAになろうとしている姿がはなまるです。

3年 白熱の福西駅伝

駅伝シーズンです。3年生も駅伝を楽しんで競い合っています。
3年後には学校代表として大文字駅伝予選会を走る3年生。
金の卵ですね。少しでも駅伝の楽しさを味わってもらえたらと取り組んでいます。

なわとびもやっぱりいい運動,学習ですね。
後ろとびや後ろ二重とび,はやぶさなどを教えるとすぐにトライしようとする3年生。
ぜひ毎日取り組みましょう。すぐに体が覚えると思います。
画像1画像2画像3

3年 学習態度がどんどん良くチェンジしている

国語は「三年とうげ」
今回はおじいさんの様子や気持ちが分かる文章を見つけ,動作化してからおじいさんの気持ちを話し合いました。
動作化が大好きな3年生。非常に楽しく学習が進みました。
算数は説明名人がどんどん増えています。黒板を使って自分の考えを友達に伝えています。
ほめているのは聞いているフレンドシップの姿でもあります。
友達が悩んでしまっているときもだまって友達の発表を聞くことができています。
非常に学習集団が高まってきていてうれしく感じています。
画像1画像2画像3

3年 スポンジに重さはないのか?

理科では電子はかりで身の回りのものの重さを量りました。
やっぱり数字で表せるのでわかりやすいと発言していました。
ところで電子ばかりでは0グラムの表示だったスポンジ。
「重さはないのかな?」と尋ねると「ない。」「あるはず。」に意見が分かれました。
5年生の学習で使う上皿てんびんを使って,簡単に重さはあることを証明しました。
画像1画像2画像3

3年生 理科でもはかりがほしい。

理科「ものの重さ」の単元導入。
両手でいろいろなものをもち,重さを感じとりました。
やっぱりはかりを使いたいという意見が出ました。来週はかりで調べます。

体育はこれまで学習した技を組み合わせて取り組みました。

学習に運動に励んでいる3年生。
学習集団として高まりを感じています。

様々なことに励んでいるからでしょうか?
最近はほぼ毎日給食の食缶が空っぽになっています。
画像1画像2画像3

3年 遠足ではない!

社会見学に行き学習問題の答えを見つけるのだ。
これは昨日の社会でのふりかえりの言葉です。
今日はいろいろ疑問に思っていた牛乳やヨーグルト作りについて答えを見つける社会見学の日でした。

自分たちで作った学習問題を解決しようと意欲十分。
教室に帰ってからもどんどん交流してメモを書いていました。
子どもたちには宝のメモだと伝えました。

お昼には芝生広場でおいかけっこをしたりなわとびを楽しむこともできました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp