京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年 運動場にも磁石にひきつけられるものがあるか?

理科では運動場に出て磁石の実験を行いました。
「あっちのゴールポストはひきつけられたのに,こっちのポストはひきつけられない。」
などと意欲的に調べることができました。
このような活動を通して「磁石は鉄にひきつけられる」ことについて理解を深めることができるのだろうと見守っていました。
国語では単元を通して身につけた力を生かして教科書以外の本を紹介する活動を行いました。
帰りの会では,友達の良いところをどんどん伝えることができています。
ナイスフレンドシップです。
画像1画像2画像3

3年 モチモチの木に灯がついたか?

今日は3枚目の版画作品制作でした。
これまでとはちがう方法で行いました。
明後日どれを作品展に展示するか各自で決めてもらいます。

時間いっぱいまで作品作りに力を注ぐフレンドシップ。
一人ずつ丁寧に見てあげたかったので待つ時間があったのですが,その間は各自で参観発表会の練習や準備をして待ってくれるフレンドシップ。

休み明けでしたが今日もナイスフレンドシップでした。
画像1画像2画像3

3年 そうじがないので

自分たちでそうじを始めていた3年生です。
びっくりしました。
今日はともだち集会のためそうじがありませんでした。
ところが教室に担任がもどるとそうじをしていたり,配りものを配っていたりしている3年生です。
「明日もそうじがないし先生そうじしているよ。」と伝えてくれました。
とてもうれしかったです。ありがとう。
画像1画像2画像3

3年 磁石が面白い

今日から理科は磁石の学習です。
まずは教室の中のもので磁石にひきつけられるものをさがしました。
それはもういろいろな発見があり,「先生,先生!」と子どもたちからの呼び声の連続でした。
そのたびに「大発見できたね。」とほめることができました。

音楽では指番号を意識して鍵盤ハーモニカにもチャレンジしています。
練習を重ねるごとにどんどん上達する3年生です。
リコーダーも本当にこの一年間で上手になりました。
今後の合奏も楽しみです。
画像1画像2画像3

3年 算数「小数」のまとめ

算数「小数」の学習もまとめに入りました。
先週風邪で休んでいた友達もいたのですが,みんなでの話し合いによって理解を深めることができました。
国語の詩集作りも完成する友達が出ています。ロッカーの上に自分の詩集が置かれ,うれしそうに友達に紹介していました。
食の指導もありました。
画像1画像2画像3

3年 継続の力

国語では詩集作りをしています。
どんな詩集が完成するか楽しみです。

体育はタグラグビーに取り組みました。
子どもたちはゲームをしたがっていましたが,まずはルールなどに慣れるようにしました。

チャレンジタイムは久しぶりに100マス計算。
タイムが落ちてしまったようです。
これからまた継続して行っていきます。
画像1画像2画像3

3年 来週は席替えをします。

いよいよ1月も終わります。来週は席替えをします。
新しい生活班でまた楽しい学校生活をつくっていきたいと思います。
版画は3枚目にチャレンジ。
これまでと方法をチェンジし取り組んでいます。
画像1画像2

3年 とび箱学習終了しました。

今日はファイナルとび箱でした。
4段から6段までの高さのとび箱を用意し,開脚とび,かかえこみとび,台上前転にそれぞれチャレンジしました。

素晴らしかったのは安全への意識の高さ。けがのないように横からしっかりと見守る子の姿には感心しました。
またどのグループも自然とアドバイスをかけ合っています。白ぼうしはうまくできるようになった合図なのですが「うん,うまくなった。白ぼうしに変えよう。」などと友達と成長を喜び合っていました。
片づけも素早く行うことができました。とび箱学習を通して,技も,フレンドシップも高まりました。
画像1画像2画像3

3年 詩集を作ろう

国語では教科書の「雪」シリーズの詩を3つ読み比べました。
次は,自分で詩を集めて詩集を作っていきます。
今日は図書室でたくさんの詩を読みました。
子どもたちはたくさんの詩を楽しんでいました。

すごいのはノートへのメモ力!
社会科の社会見学で培った力が国語でも生きていました。
画像1画像2画像3

3年 これまでの学習が生きている

参観発表会では合奏をする予定です。
けんハモ,鉄琴,カスタネットなどの合奏ができるかなと思い,一度グループで取り組んでみました。
思った以上にすぐにできています。
音楽の森で培った力が生きているようです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 児童朝会 福西タイム<3年> あいさつ運動 学校安全の日
2/18 授業参観・懇談会(246年) 校内作品展 食の指導4−1 PTA家庭教育講座〈思春期の子育て〉10:30
2/19 授業参観・懇談会(135年つくし) 校内作品展 PTA総会16:00
2/20 校内作品展
2/21 ALT つくし小中合同交流会(西陵中)9:30〜11:40
2/22 福西カロム大会(少年補導)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp