京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up8
昨日:7
総数:299516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年 ファイナルとび箱へ

今日も台上前転の練習をそれぞれの工夫された場所で行いました。
今回は1時間ずつめあての飛び方を限定して,「たて開脚とび」「横かかえこみとび」「台上前転」と技を練習してきました。
どのとび方も確実に上達していました。
いよいよ金曜日はファイナルとび箱です。
4,5,6段のとび箱を準備し,いろいろなとび方で高さにチャレンジします。
画像1画像2

3年生はセラ先生と英会話が可能です。

ALTセラ先生が来てくれた外国語活動。
せっかくなので,全員セラ先生とスモールトークをしました。

理科は電気を通すかどうかのテスターを作り,教室の中のもので電気を通す金属を探しました。
画像1画像2画像3

3年のとび箱最終技は?

台上前転です。
ビデオや担任が見本を見せたときは「できないはずだ。」とつぶやいた3年生。
しかしこれまで,開脚とび,かかえこみとびと順番に取り組んできたフレンドシップ。
台上前転のための工夫された場所の説明を聞けば,安心して練習を開始。

それぞれのレベルに合わせて確実に上達していました。
来週の体育が楽しみです。
画像1画像2画像3

3年 雨・・・,そんなの関係なし!

雨だったのですが,笑顔係からの「ばくだんゲーム」があったのでみんな笑顔です。
ゲームの終盤は大盛り上がり。ウィンターフェスのようでした。
大盛り上がりの後,3時間目は残り二か月のめあてを決めました。
すてきな4年生になろうという熱い気持ちが伝わってきました。
さきほどのゲームがウソのようにみんな真剣に自分の課題を見つめ,残り二か月のめあてを設定していました。
画像1画像2画像3

3年 白熱の豆つまみ大会

給食委員会の取り組みで豆つまみ大会がありました。
ものすごく盛り上がりました。委員会のみなさんありがとうございました。

歯みがき指導もありました。
ていねいにみがき方を教わりました。学校歯科医の先生,歯科衛生士の先生,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年3学期はすぐに辞書を引く

新出漢字の熟語の意味が分からなければ即辞書引きです。
アクティブに学びます。
理科ではグループで協力して,電気を通すものと通さないものを調べました。
画像1画像2画像3

3年3学期は国語と図画工作をつなげる

国語の単元のゴールは図画工作の単元の開始でもあります。
国語ではモチモチの木のポスターを書きまとめました。
すると次の図画工作の時間にモチモチの木の版画が始まりました。
今日下絵をかきました。いよいよ明日は本番です。
画像1画像2画像3

3年3学期は2分でとび箱を片づける。

かかえこみとび学習2時間目の様子です。
グループごとにより良いとび方について話し合っています。
アクティブです。
何より素晴らしかったのは準備と片づけ。
約束を守り,2分ほどで片づけを終えていました。
高学年になろうとしています。
画像1画像2画像3

3年 3学期3週目も頑張ってます。

週初めでしたが,意欲的でした。
音楽は鍵盤ハーモニカで低音の楽譜を演奏。リコーダーと合わせるとかっこいいです。
2月の参観に向けて合奏を頑張ろうと計画しています。
国語は学習も深まりグループで音読リレー。
とても楽しそうに音読しています。
そして今週は給食週間。
自分の給食を振返り,めあてを決めました。
給食調理員さんに感謝の気持ちが伝わるよういろいろな行動も考えることができました。
画像1画像2画像3

3年 一日自由参観ありがとうございました。

たくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。
子どもたちは随分ハイテンションでした。
保護者様に見ていただき,やはり意欲が増すのだと感じました。
本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 食の指導2−2 6年音楽鑑賞教室
1/29 4年京都府警察広報センター見学&ものづくり殿堂工房学習
1/30 朝のお話宝石箱(3・4年)
2/3 朝会 福西タイム<4年> 委員会活動 *夏季16:30下校開始
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp