京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

えっ?本を持ってないのにお話が始まったよ…

画像1
 朝読書の時間に,お話宝石箱の方が3年生に「素話(すばなし)」をしてくださいました。本を持たずに伝えられる語りによって,子どもたちはどんどんとお話の世界に引き込まれていきました。1組では「ねずみのすもう」2組では「エパミナンダス」のお話でした。
画像2

グッジョブ3年生

画像1
画像2
 3年生学習の様子です。とっても素敵だなと思ったのは,1組では国語「感想文の書き方」をお団子の絵で伝えていること,2組では理科「予想」を次につなげられるよう子どもの意見をひろげていることです。
 週末にはグッジョブカードが届くのかな?

跳ぶだけでなく,準備や係も大切にする体育

画像1
画像2
 3年生の体育の様子です。「走り幅跳び」の様子です。みんな楽しそうに跳んでいるのですが,担任の先生たちは準備や係の活動も力を入れて指導しています。
 体育は,準備や後片付けも大切であることということをこの姿から学びました。

3年生は自発的に清掃活動ができる。

これが福西小学校の中学年の姿です。
教室には先生はいません。別の場所の清掃指導をしています。
ところが教室では3年生が自分たちで清掃活動をしています。
教室環境をきれいに整えることができる美しい心をもつ3年生です。
画像1
画像2

人権週間のふりかえり

画像1
画像2
人権週間のふりかえりをしました。
目標を立てて取り組んだことで,気を付けて行動することができたという成果が
子ども達から出ていました。

はばとび

画像1
画像2
久しぶりの体育は,運動場の状態があまりよくなく,体育館で
はばとびの跳び方のコツを学習しました。
片足で踏み切って,両足で着地することを意識して,班ごとに分かれて「グリコ」をしました。
次は運動場で実践してみたいですね。

リコーダー

画像1
画像2
少しずつですが,上手に吹ける音が増えてきました。
自分で練習する時間,教え合いっこをする時間などいろいろな練習をしながら
音楽の森に向けて頑張っています。

みんなでかげおくり

画像1
画像2
秋晴れの日に,国語科で学習をしている「ちいちゃんのかげおくり」のまねをして
みんなでかげおくりにチャレンジしました。
あれれ?できひん…
あ!先生見えたで!!白くなるー!!
と,うれしそうに何度もかげおくりをしていました。

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
歯みがき巡回指導がありました。
歯科衛生士の稲元先生に来ていただいて,生活の中で気を付けることや
歯みがきのコツについて教えていただきました。
最後には,みんなで音楽に合わせて歯みがきをしました。

3年生 人権週間をふりかえって

画像1
画像2
今日は人権集会。2週間取り組んできた人権目標をふりかえる発表をしました。
さすがは中学年の3年生。
1組2組どちらも堂々と発表する姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 就学時健康診断14:15 *5年生以外13:30下校
11/29 朝のお話宝石箱〈4年〉
11/30 研究研修〈授業3−1〉*3−1以外13:30下校
12/1 野外料理教室 PTA人権街頭啓発
12/3 朝会 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜10日(月)
12/4 4年社会見学〈琵琶湖疏水) 食の指導6−1 色覚検査(1年希望者)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp