京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

社会見学 3

画像1
画像2
画像3
 最後は明治に行きました。
 カールときのこの山が目の前でどんどん作られていくのが圧巻でした。

社会見学 2

画像1
画像2
画像3
 横大路公園でお昼ご飯を食べました。
 あいにくの雨でしたが、そのおかげでかわいいアマガエルが芝生にいっぱい♪
 子どもたちも夢中で追いかけていました。

社会見学 1

画像1
画像2
画像3
 社会科学習の一環として7月22日に工場見学に行きました。
 最初はコカ・コーラ工場。写真は撮れませんでしたが、コーヒーやコーラが一気に大量に出来上がる様子が圧巻でした。

水泳学習開始です。

画像1画像2画像3
 気温が30度を超える日も増え、夏の訪れが感じられるようになりました。
いよいよ今年度の水泳学習がスタートです。
1・2年生が「水遊び」という位置づけだったのに対し、3・4年生では「浮く・泳ぐ学習」という位置づけにレベルアップして取り組んでいきます。
水泳の学習は特に命に直結する学習ですので、安全面には特に留意しながら進めていきたいと思います。
 ご家庭のほうでも子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。

教育実習が終わりました。

画像1画像2画像3
 10年前の福西小学校の卒業生である清水先生と上田先生が、教育実習生として来られて1か月。
上田先生は3年生の教室で子どもたちと時間を過ごしていたのですが、今日教育実習の全日程が終了しました。
あっという間の1か月でしたが、子どもたちにとって忘れられない1か月になったかと思います。
上田先生、清水先生の今後のご活躍を楽しみにしています。
たくさんの思い出をありがとうございました。

バトンパス!!

画像1画像2画像3
 体育では,リレーの学習に取り組んでいます。リレーにおいて大切なこと…それは何と言ってもバトンパスです。
 どんなことに気をつけたらいいのかを話し合い、それぞれのグループで意見を交わし合いながら練習しています。
「今のはここがよかったよ。」
「もっとこうしたらいいよ。」
といった交流が練習の中で見られるように取り組んでいます。

学校の木を描こう! 3

画像1
 ホームページでも何回かにわたって紹介してきました「学校の木を描こう!」の学習。
いよいよ仕上げの段階に入ってきました。
 これまでに,こんなに時間をかけて1枚の絵を仕上げたことはないでしょう。最後まで根気強くコツコツと取り組むことができました。
 休日参観の時には教室に掲示しておこうと思いますので、子どもたちのがんばりをぜひ見てあげてください。

学校の木を描こう! 2

画像1画像2
 今回は前回描いた「幹と枝」に「葉」をつけていきました。
実際に葉は何色なのかをよく観察すると、一口に緑と言っても様々な緑があることに気づくことができました。
 3年生の最初に学習した色づくりを生かして、様々な緑を作って葉を描いていきます。
個性的な木がだんだんと姿を現してきています。

金曜の朝は…

画像1
 金曜日の朝はハーモニータイムではなく読書の時間。ディズニークラシックの優雅な音楽を聴きながら静かに読書をしています。
 いつも元気いっぱいの3年生ですが、こういう落ち着いた時間も大切にしていきたいですね♪

学校の木を描こう!

画像1画像2
 図工では、前回学習した色づくりを生かして学校の木を描いていきます。
 今日のテーマは「幹と枝」
 木は幹から枝に分かれ、さらにまた枝に分かれ、さらに枝に分かれ…。どんどん分れながら大きく広がっていきます。そのことを最初にみんなで確認してから各々が選んだ木を描いていきました。
 どんな木が出来上がるのかが楽しみです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 委員会活動
給食週間(〜5日)
2/3 入学説明会・半日入学(受付13:50)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp