京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:7
総数:299560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

墨絵をかこう

画像1
画像2
画像3
 3年生では京都市立芸術大学より大学生をゲストティーチャ―に迎え,墨絵をかく体験をしました。1回目は色々な線をかいたり,太さをかえた線をかいたりしました。
2回目はいよいよ,作品をかきます。

くぎ打ちれん習

画像1
画像2
画像3
 図工科で,くぎ打ちをして作品を作ります。まず,かなづちの使い方を学習して,練習をしました。はじめは曲がってしまったくぎも,何度も練習するとまっすぐに思ったところに打てるようになっていきました。

食の指導

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間です。今日は3年2組に薄刃先生が来て下さいました。「食べたものはどうなるの」として,消化の順序について学習しました。最後は栄養として血液に入り,全身に運ばれていくことを知り,驚いていました。

豆うつしリレー大会(中学年)

画像1
画像2
画像3
 今週は「ぱくぱく週間」です。給食への興味が高まるように給食を残さずおいしく食べられるように,各学級が取り組んでいます。1組は「時間内に食べる」2組「せすじをのばして,時間内に食べる」の目標を決め,取り組んでいます。
 体育館では,お箸を上手に使えるようにと,中学年で「豆うつしリレー」をしました。どの子も一生懸命,おはしをつかって小さな豆を運んでいました。

おもち焼き体験

画像1
画像2
画像3
 今日は雨の一日参観日となりました。そのため体育館脇で七輪を使っておもち焼き体験をしました。保護者の方にお手伝い頂きました。また七輪の使い方を教えてもらったり,一緒に食べたりと楽しい活動になりました。味つけのない焼きもちでしたが,皆「おいしい」と食べていました。

授業冒頭のリコーダー練習♪

画像1
画像2
 3年生になってから始まったリコーダーの学習。正しい指使いと姿勢を意識しながら,毎時間の音楽で懸命に取り組んでいます。

身体計測をしました

画像1
画像2
 身体計測がありました。その際に保健室で,かぜやインフルエンザの予防法として,手洗いの大切さを岡本先生より教えてもらいました。
 正しい手洗いの方法も教わったので,さっそくお家や学校で実践していってほしいと思います。

図書室で本を返しました

画像1
画像2
画像3
 冬休みに借りていた3冊の本を返しました。図書ボランティアのみなさんが新しい図書コーナーを準備中でした。なんと去年選書会で選んだ本が今週から貸出可能になるようです。新しい本はまだ借りることはできませんでしたが,早く読みたいとみんな楽しみにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 あいさつ運動 卒業式準備
3/17 保健の日
3/18 「児活の時間」 食の指導4−2 お話宝石箱
3/19 給食最終日 ALT
3/20 卒業証書授与式
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp