京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:11
総数:248661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

習字「湖」

画像1
画像2
画像3
習字で「湖」という字を書きました。高さに注意して集中して取り組んでいました。

漢字ドリル

画像1
画像2
画像3
今日から掃除終了後に新出漢字を学習していく取組が始まりました。とても丁寧に書けている子が増えています。継続してがんばってほしいと思います。

国語「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
今日は「たのしみは」の2時間目です。今日の学習では,自分の「たのしみ」な場面や様子を具体的に考え,一度短歌にしてみました。5・7・5・7・7に表すのに苦戦していました。

道徳「持続可能な社会」

画像1
画像2
今日の道徳の学習では,「緑の闘志〜ワンガリ・マータイ〜」の話を通して,かけがえのない自然環境を大切にすることについて学習しました。

国語「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
今日から言葉を選んで短歌を作る学習に入りました。江戸時代の歌人,橘曙覧の短歌の特徴を学習し,自分が楽しみな場面を考えました。

理科「体のつくりとはたらき」2

画像1
画像2
画像3
昨日と今日学習したことを映像をみて確認をしました。また,授業の最後にはいろいろな生き物の写真を掲示し,えら呼吸なのか肺呼吸なのかのクイズもしました。

理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日は,「人は,空気を吸ったりはいたりするとき,何をとり入れ,何を出しているのだろうか」について石灰水を使って調べました。はいた空気を調べると白くにごり,子どもたちは驚いていました。

夏休みの自由課題

画像1
画像2
画像3
今日は夏休みの自由課題をみんなで紹介し合いました。作った理由や工夫した所などを知ることができました。

体のつくりとはたらき 2

画像1
画像2
画像3
気体検知管で調べると,吸う空気では酸素が21%で二酸化炭素はわずか0.03パーセントほどでした。はいた空気では,酸素が約17%で二酸化炭素は約4%でした。

体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
今日は「人は,空気を吸ったりはいたりするとき,何をとり入れ,何を出しているのだろか。」について調べました。今日は気体検知管を使って,空気中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp