京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:248515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生 オープンスクール

 6年生にとっては,小学校生活も残すところ3か月。
 
 小栗栖中学校のオープンスクールに参加しました。

 1 授業体験
  理科の授業を受けました。小学校で習った水溶液の性質を
  リトマス紙ではなく,『BTB液』という薬品を使って調べる
  実験をさせていただきました。 
  緑色の薬品を液体に入れると「酸性」なら「黄色」 
  アルカリ性なら「青色」に変化しました。 
  まるで手品を見るかのようでした。
  そして酸性の液体にアルカリ性の液体を混ぜると「中性」になること
  もわかり,それを「中和」ということを教えてもらいました。
  新しい発見をしっかり覚えておきましょう。

 2 部活動体験
  希望した部活動に参加し,中学生の先輩たちに教えてもらいながら
  活動しました。楽しい雰囲気が味わえたことだと思います。
  
画像1
画像2
画像3

6年生 百人一首大会に向けて

 1月18日に予定されている「小中百人一首大会」に向けての
 練習を定期的にしています。
 上の句で,取れる人も増えてきて,練習とはいえ,真剣勝負が
 繰り広げられていました。

 小栗栖小学校6年生の活躍が今から楽しみです。
画像1
画像2

6年 おぐりすの子のつどい間近!

画像1
画像2
画像3
小学校最後の小栗栖の子のつどいに向けて6年生も練習をがんばっています。

今年は音楽の時間に学習した歌や合奏を中心に発表します。

真剣な表情で1つ1つに取り組んでいます。楽しみにしていてください。

6年 国語「柿山伏」

画像1画像2画像3
6年生の国語の時間に「柿山伏」の学習をしました。
柿山伏とは,日本に昔から伝わる古典芸能「狂言」の話の1つで,山伏が空腹のあまりに他人の柿の木に登って勝手に柿を食べてしまい,その持ち主にこらしめられるお話です。

その学習の最後に,ペアで山伏と柿主に分かれて音読発表会をおこないました。

みんなそれぞれの役になりきり,狂言独特の言い回し方や,二人のやり取りのおもしろさを感じ,とても楽しい発表会となりました。

6年 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,地面の下はしまもようになっており,それを「地層」と呼ぶということを学習した6年生は,どうやって地層が出来るのかをモデル実験で確かめました。

どろと砂の混じった土を流し,重さによって沈むスピードが違い,それによってしまもようができるんだということを目で見て実感し,驚いていました。

山科川駅伝 その3

 タイムトライアルに出場した2人も
 たくさんの応援の声に励まされ,自己ベストタイムを出す
 ことができました。

 これまで陸上部の一員としてがんばって練習してきた6年生
 本当におつかれさまでした。
 
 走ることは決して楽なことではありませんが,仲間と一緒に,
 チームのために,とがんばることで,自分でも信じられない
 力を出すことができます。

 本日ご協力いただいた,PTAの方々ありがとうございました。

 
画像1
画像2

山科川駅伝 その2

 6年生14名 全員が練習のタイムを上回る
 自己ベストタイムをたたき出し,みんなで喜び合うことが
 できました。
 Aチームのタイムは46分45秒。目標タイムを大幅に
 縮めることができ,大満足でした。
画像1
画像2

山科川駅伝 その1

 6年生14名が,山科川駅伝に出場しました。
 池田小学校グラウンドから山科川堤防を約1.5km走る
 コースです。
 醍醐地域10校が大文字駅伝本選出場を目指してたすきを
 つなぎました。
画像1
画像2

6年生 陸上記録会

 6年生が京都市陸上記録会 及び 持久走記録会に参加しました。
 選択した競技(100m走 ハードル走 ソフトボール投げ
 1500m走)にそれぞれ出場し,ベストを尽くすことができました。

 女子50mハードルでは,4位入賞という輝かしい成績を収めることも
 できました。
 よくがんばりました。
   
画像1
画像2
画像3

6年生 山科川駅伝に向けて

 11月6日に予定されています山科川駅伝。
 そのコースの下見に行きました。

 本番に向けて,コースの様子を確かめていました。
 小栗栖小学校の代表として,一生懸命走りきる姿を
 期待しています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 二者懇談会
12/19 二者懇談会
12/20 二者懇談会
12/21 終業式 通知票渡し 給食終了 5H授業(完全下校)
12/22 冬季休業開始
12/23 天皇誕生日

学校の概要

学校だより

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp