京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:11
総数:248399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生 社会見学(奈良)

6年生で社会見学に行ってきました。
場所は奈良の東大寺,若草山,奈良公園でした。

東大寺では,大仏の大きさに圧倒されながら,実際に大仏の鼻の穴の大きさを再現した柱を子どもたちはくぐっていました。
実際に体験することで子どもたちはより興味をもっていました。

若草山は,景色がきれいな場所でお昼ご飯を食べ,展望台まで登って絶景を楽しみました。

奈良公園では,鹿せんべいをあげながら鹿に触れ合うことができました。
どの子どもも楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学(奈良方面) 延期のお知らせ

明日,9月21日(金)に実施予定でした6年社会見学は,天候不良のため10月5日(金)に延期することになりました。
明日もお弁当・水筒は必要ですのでご準備のほどよろしくお願いいたします。

6年生 茶道体験

 和菓子作り体験に続き,午後からは茶道体験を行いました。
 茶道の先生方にも来ていただき,お茶の運び方,受け取り方
 をていねいに教えていただきました。

 午前中に作った「おかし」と入れていただいた「お茶」を
 頂戴しました。

 6年生の子どもたちにとっては,午前午後と,貴重な体験を
 させていただきました。
 
 関わっていただいた皆様,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 和菓子体験

 和菓子職人の方に来ていただき,6年生が和菓子作りの体験を
 させていただきました。

 「柿」と「コスモス」という秋の代表ともいえるものを形どって,
 とてもおいしそうなお菓子ができあがりました。

 職人さんのお手本をしっかりと見て覚え,それを真似ながら,
 真剣につくっていました。

 午後からの茶道体験のときにいただきます。

 保護者の方にも多数来ていただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 月の観察

画像1
画像2
画像3
6年生では今「月と太陽」の学習をしています。

朝の9時,からっと晴れた青空のもとで,方位磁針と遮光版をもって子ども達が月と太陽の位置を調べていました。

「太陽のある方が月も光っている」という気づきをしている子もおり,月は太陽の光を反射して輝いていることを実感しているようでした。

6年 エプロン作り

画像1
2学期に入り,家庭科の時間に「エプロン作り」をスタートしました。
それぞれ,自分の選んだエプロンの布が届くと,とてもうれしそうにしていました。
アイロンのかけ方やまち針の止め方,しつけの仕方を学習し,その後ミシンで仕上げていく予定です。
どんな出来上がりになるのかとても楽しみです。

大会に向けて!

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり2学期がスタートしました。
ずいぶん暑さは和らいだものの,まだまだ暑い日が続いていますが,6年生は大縄跳びの大会や陸上の大会に向けて,一生けんめいがんばっています。
しんどい時もあると思いますが,努力が結果となるまで粘り強くがんばってほしいです。

6年生 大縄跳び

 6年生が,9月の大縄大会に向けて,練習を始めました。
 乾いたグラウンドから砂けむりを立てながら,
 「42,43,44,45 …… 」と掛け声が聞こえてきました。
画像1

6年生 ジャガイモ

 春に植えた種イモから芽が出て,茎がのび,葉が生い茂り,
 花が咲き…

 その間に地面の中では,新しいジャガイモがすくすくと
 育っていました。

 雨にも負けず,夏の暑さにも負けず,立派に育ったジャガイモです。
 
画像1画像2画像3

6年 植物の呼吸

 理科の学習で,植物の呼吸について酸素,二酸化炭素の割合を
 調べました。
 実験開始から1時間後,酸素は増え,二酸化炭素は減っていました。
 
 植物は空気中の二酸化炭素を取り入れて,酸素を出していること
 がわかりました。

 気体検知管の扱いにも慣れ,手早く実験を進めることができました。 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 3年 社会見学 6年 社会見学
10/7 総合防災訓練
10/9 ポプラよさこい
10/10 1,2年 秋の遠足 ALT
10/11 3年 人権の花贈呈式
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp