京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:12
総数:248431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】自分たちの手で…

 1学期最後の日ということで,限られた短い時間ですが,みんなで教室のそうじをしました。それぞれが自分のできることを率先してやる姿が見られて,とてもうれしかったです。当たり前のことをみんなが当たり前にできる集団であり続けたいですね。
 この1学期,いろいろな場面でがんばる姿を見せてくれた5年生!夏休みを思いっきり楽しんで,また2学期も一緒にがんばっていきましょうね!
画像1画像2画像3

【5年生】漢字50問テスト!

画像1画像2画像3
 1学期の漢字のまとめテストをしました。この日のために,毎日宿題で苦手な漢字を練習したり,自主的にプリントで練習をしたりと頑張っている人も多かったです。テストが終わったときに「よっしゃー!できた!」と言っている人,「…書けなかった」と少し落ち込んでいる人がいましたが,今回のこの経験を次にいかしてほしいと思います。思うようにいかなかった人は,次はどんな練習方法がいいのかを考えて実践すること!また,みんなでがんばっていきましょう☆

【5年】スーパーリーダーに向かって。

今日の終業式の後,1年生から順に教室に戻っている時,

サッとコーンの片付けをする5年生の姿がありました。

何も言わずコーンを集め,手分けして片付けをする後ろ姿に,

高学年としての頼もしさを感じました。
画像1
画像2

【5年生】ベースボール

画像1画像2
 1学期最後のベースボールはとてもいい試合になりました。点を取り合い,工夫して守備をし,最初と比べると,上達しています!そして,「ナイス〜!」や「いけるよー!がんばれー!」など温かい声がたくさん飛び交っていました。2学期,またみんな遊びでやりたいですね!

【5年生】自由研究について

画像1画像2
 今日の理科では,自由研究についての話がありました。夏休みの宿題で5年生は『自由研究』か『自由工作』のどちらかを選んで取り組むことになっています。ぜひ,今日の話を参考に,この夏休みは自由研究に取り組んでみてはどうですか?☆

【5年生】小数÷小数

画像1画像2
 今日の学習は少し複雑な問題に取り組みました。こちらの心配はよそに,黙々と問題に取り組み,「わかった!」と言っている姿にさすがだなと感心しました。ふり返りに「もっとたくさんの問題を解きたい」書いている人もいました。基本を大切にして,複雑な問題もクリアしていきましょう!

【5年生】あと少し…

画像1画像2画像3
 ミラクル!ミラーステージも完成に近づいた人がたくさんいます。「表と裏の見え方が違う」,「数が増える」,「奥行きがある」など鏡の特性をうまく利用することができています。あと少し…!楽しみですね!

【5年生】ベースボール

画像1画像2
 前回と比べ,ナイスバッティングの人が多く,驚きました。守備をするにも,相手をしっかり見て,考えながら守っています。次が1学期最後の体育です。みんなで楽しく学習できるように,プラスな声かけをたくさんして,頑張っていきましょう!

【5年生】当たり前のことを当たり前に…

画像1
 みんなが帰ったあとの靴箱の様子です。物をあるべきところに戻す,当たり前のことですが,それを当たり前にできるようになったみんなが素晴らしい!
 今週はベル着ならぬ,ベルスタ!今日は1日パーフェクトでした!いいスタートをきると,1時間の集中力もちがいます。日々レベルアップです。

アイヌ民族について

今日の社会は北海道の中でもアイヌ民族の暮らしについて学びを深めました。

自分たちの暮らしとは違うところや,アイヌ民族の伝統や風習。
食文化では北海道でもよく採れるジャガイモを使ったナポロウェイモの話などに興味を示しながら,教科書を使って学びました。

次は新聞づくり!
今まで学んだことをどうやってまとめるのか,小さな記者たちに期待してます!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp