京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】ジョギング&なわとび2

画像1
画像2
画像3
 交差とびに苦戦していましたが,合格シールをもらえて喜んでいました!

【5年生】固有種が教えてくれること

画像1
画像2
画像3
 今日は初め・中・終わりの「中」をくわしく見ていきました。文章を読み,短い言葉でまとめる活動は少し難しいかなと心配していましたが,読む力がついてきているようで,自分たちの言葉でしっかりと見出しを書くことができました。
 友達と考えた人も協力して意見を出し合う姿はとてもすてきでした。

【5年生】ひし形の面積

 昨日の台形に引き続き,今日は「ひし形」の面積を求めました。今回もいろいろな意見が出ました!これまで学んだことを生かして,いろいろな形の面積を求めることができ,子どもたちもとても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】自分のできているところ・できていないところ

画像1
画像2
画像3
 今日,ジョイントプログラムの結果を返却しました。京都市平均と自分の点数を比べてみたり,自分の得意分野と苦手分野を分析したりしました。大切なのは,今の自分は何ができていて,何ができていないのかを自分自身で理解することです。自分を知るいい機会にしてほしいと思います。自分ノートで復習をして,自分の力を高めていきましょう。

【5年生】あともう少し!

画像1
画像2
画像3
 おぐりすの子のつどいまで残り5日。今日は合奏メインで練習をしましたが,ずいぶん音が合うようになってきました。どうしても,一か所,早くなってしまうところがあり,苦戦をしていますが,「今,少し早かったな」と自分たちでわかっている姿をみると,さすが高学年だなと感じます。
 子どもたち一人ひとりが楽しく,全力で取り組んでいけるよう,残りわずかな日々を大切に過ごしていきたいです。

【5年生】台形の面積を求めるためには…

画像1
画像2
画像3
 三角形,平行四辺形の次は台形の面積を求めました。今回もこれまでの学習をいかして,何とか自分で答えを導こうとする姿が見られました。子どもたちもずいぶん慣れた様子で,こちらが言う前に対角線を引いたり,切って形を変えたりして,求めていました。自分たちの方法と公式をつなげているときに,「今回は少し難しかったな」という意見がありましたが,そうやって,日々の授業を自分でふり返る時間がとても大切なのではないかと思います。明日はどんな形の面積を求めるのか…楽しみですね!

高さを探して。。。

今日の算数は少しレベルアップして,高さの分かりづらい図形について学習しました。
三角形と平行四辺形の面積を求めるのですが,頂点から垂直におろすと今までみたいに底辺がない…。
子どもたちは高さを探して活発に意見を出し合ってました。
画像1
画像2
画像3

固有種が教えてくれること

今日から新しく『固有種が教えてくれたこと』に入りました。
内容を聞きながら新しく気付いたことをだし,交流しあいました。
なかなか面白いところに目をつけ発表が出てくる姿がとても素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

残り1週間…

おぐりす子の集いまで残り1週間!
合奏や合唱は完成に近づく中で、その間にあるセリフのところがまだまだ声が小さく覚えきれてない。。。
子どもたちも必死に覚えてました。
残った時間を考えるとこの土日に頑張って覚えてほしい!!!
頑張れ!5年生!!!

画像1
画像2
画像3

【5年生】やってみよう!

画像1
画像2
 だんだんと音が合ってきました。さらによいものにするためには,楽譜をよく見て,強弱をつけ,友達の音をよくきくこと!がんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp