京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:6
総数:248554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

百人一首

画像1
本日の7時間目は百人一首!そろそろ7時間授業にも慣れてきた5年生。
百人一首もレベルアップして本番さながら、読み札を100枚のなかから探し出すじかんとなりました。
やはり最初はなかなか見つけることができずに苦戦する一同。
「どこにあるの?」「本当にある?」
と悩む言葉が飛び交ってましたが,時間がたつにつれ1枚,また1枚ととれはじめ,最後の方はみんなで一生懸命探していました。

この調子で百人一首を一つでも多く覚えて,上の句でとれるレベルに近づいてほしいです。

ちなみに!蝉丸の読んだうた,「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」の逢坂は京都府の山科から少し滋賀県に入ったところにある逢坂峠のことです。
1号線沿いには蝉丸神社もあるので興味のある方は是非どうぞ!

比例1

今日は久々に5年1組全員がそろいました!!

そして今日から算数は中学にも繋がる重要な単元,「比例」に入りました。
今日は比較的わかりやすい内容で,表をみながら2倍3倍の関係に気付く問題でした。

これからどんどん難しくなる算数にも果敢に挑み続ける子どもたちとともに学んでいきたいです。
画像1

毎週月曜日は・・・☆

 毎週月曜日は,漢字の小テストをしています。小テストをするたびに,正答率もどんどんあがっていて,みんなのやる気がとてもうれしいです。自分ノート(自主学習ノート)にも漢字の練習をしている人がいました。自分で考えて学習できていて,すばらしい!きっと,自分の力になります!『継続は力なり』です!がんばりましょう!
 また,特に今回の小テストは5年生で習う漢字の中でも間違いやすい漢字が多かったので,何度も練習をしてしっかり覚えましょう!
画像1
画像2
画像3

今月もあと2日!!

6月29日月曜日!今月も残すところ2日となりました。

じっとしていても汗がにじみ出るような1日でしたが,子どもたちは元気いっぱい勉強に遊びに励んでいました。

午前中社会の時間には日本全国の写真をみながら,その様々な特徴を発見していました。
日本特有の様々な地形の違いを子どもたちの目線と言葉で出し合っていて,しっかりと深め合っている姿がとてもよかったです。

午後からの外国語の時間では「Ilike 〜」をテーマにお互いの好きな色・果物・スポーツ・テレビ番組を伝え合っていました。
段々英語の時間も難しくなっていますが,知っている言葉を使って伝え合おうとする姿,学ぼうとする姿勢がとてもかっこよいです。
画像1
画像2
画像3

梅雨の合間の青い空の下

6月26日今日の天気は晴れ。子どもにとっても先生にとっても嬉しい誤算でした。

国語の時間はいよいよ単元の大詰めに。全体の要旨を考える授業に移りましたが,子どもたちは自ら考えて授業に取り組んでいる姿がうかがえてきました。
特に今までまとめてきた要旨をもとに自分なりにまとめようとノートを見直す姿は,積極的な学びの姿に繋がっています。

お昼の掃除の時間も全員がしっかり役割を果たしていました。
限られた掃除の時間で,今週1週間お世話になった教室を隅々まで綺麗にしていました。
来週水曜日からはいよいよ7月に!さらに暑くなることが予想されますが,今の姿をみていると更なる成長が期待できますね!

画像1
画像2
画像3

国語「言葉の意味がわかること」

25日の国語は昨日に引き続き要旨をまとめる時間!

しっかりと接続語やキーワードをみつけ,筆者の思いを考えながら意見が飛び交っていました。
ノートの書き方もおのおので工夫がみられました。

日に日にレベルが上がっています。

画像1
画像2

がんばった成果を・・・!

 今日は5年生になって,初めての社会科のテストをしました。とても難しい内容でしたが,最後まであきらめず,問題に取り組む姿が見られて,うれしかったです。よく集中してがんばりました!
 日々の授業のがんばりをしっかりと出せるように,これからも1つ1つのテストを大切にしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

暑い中でも・・・

 24日,今日はとても暑い1日にも関わらず,朝から5年生は勉強に励みました。
 国語では「要旨」をまとめる授業で,高学年になってさらに難しくなった「読む」「書く」力が試される場面でしたが,自ら進んで積極的に文章を考える姿が見られました。
 図工の時間はマスキングテープとコンテを利用して想像力を形にする内容でしたが,30度を超える暑さの中積極的に取り組む姿が見られました。
 学校が再開してもうすぐ一ヶ月。だんだん高学年として成長している姿は頼もしい限りです。
画像1
画像2

心のもよう

画像1画像2画像3
 図画工作科では自分の心の様子を色や形、さまざまな技法を使って表現しました。楽しい気持ち,うれしい気持ち,悲しい気持ちなど…自分の感じ方を大切にしながら,一生けん命に作品を完成させました。
 今日は出来上がった作品を友達同士で見合って,「すてきなところ」を付箋に書いて伝え合う活動をしました。積極的に友達のいいところを探す,とてもすてきな時間になりました。

【5年】スーパー5年生

画像1
画像2
画像3
朝休みの出来事。
サッカーボールやバレーボールを持って元気いっぱいに遊びに行った子ども達。
少しすると,8時30分頃に遊びを止めてすたすたと帰っていきます。
暑いから教室に戻るのかなと思って声をかけると,

「ベル着に間に合わへんから,間に合うように今から戻るねん。」と。

「さすが高学年としての意識をもった行動ができているね」と声を掛けると,

嬉しそうに校舎へ入っていきました。

その雰囲気のまま朝の学習に入り,とても気持ちの良い一日のスタートが切れました。

このまま続けていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp