京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up11
昨日:8
総数:248449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

今月もあと2日!!

6月29日月曜日!今月も残すところ2日となりました。

じっとしていても汗がにじみ出るような1日でしたが,子どもたちは元気いっぱい勉強に遊びに励んでいました。

午前中社会の時間には日本全国の写真をみながら,その様々な特徴を発見していました。
日本特有の様々な地形の違いを子どもたちの目線と言葉で出し合っていて,しっかりと深め合っている姿がとてもよかったです。

午後からの外国語の時間では「Ilike 〜」をテーマにお互いの好きな色・果物・スポーツ・テレビ番組を伝え合っていました。
段々英語の時間も難しくなっていますが,知っている言葉を使って伝え合おうとする姿,学ぼうとする姿勢がとてもかっこよいです。
画像1
画像2
画像3

梅雨の合間の青い空の下

6月26日今日の天気は晴れ。子どもにとっても先生にとっても嬉しい誤算でした。

国語の時間はいよいよ単元の大詰めに。全体の要旨を考える授業に移りましたが,子どもたちは自ら考えて授業に取り組んでいる姿がうかがえてきました。
特に今までまとめてきた要旨をもとに自分なりにまとめようとノートを見直す姿は,積極的な学びの姿に繋がっています。

お昼の掃除の時間も全員がしっかり役割を果たしていました。
限られた掃除の時間で,今週1週間お世話になった教室を隅々まで綺麗にしていました。
来週水曜日からはいよいよ7月に!さらに暑くなることが予想されますが,今の姿をみていると更なる成長が期待できますね!

画像1
画像2
画像3

国語「言葉の意味がわかること」

25日の国語は昨日に引き続き要旨をまとめる時間!

しっかりと接続語やキーワードをみつけ,筆者の思いを考えながら意見が飛び交っていました。
ノートの書き方もおのおので工夫がみられました。

日に日にレベルが上がっています。

画像1
画像2

がんばった成果を・・・!

 今日は5年生になって,初めての社会科のテストをしました。とても難しい内容でしたが,最後まであきらめず,問題に取り組む姿が見られて,うれしかったです。よく集中してがんばりました!
 日々の授業のがんばりをしっかりと出せるように,これからも1つ1つのテストを大切にしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

暑い中でも・・・

 24日,今日はとても暑い1日にも関わらず,朝から5年生は勉強に励みました。
 国語では「要旨」をまとめる授業で,高学年になってさらに難しくなった「読む」「書く」力が試される場面でしたが,自ら進んで積極的に文章を考える姿が見られました。
 図工の時間はマスキングテープとコンテを利用して想像力を形にする内容でしたが,30度を超える暑さの中積極的に取り組む姿が見られました。
 学校が再開してもうすぐ一ヶ月。だんだん高学年として成長している姿は頼もしい限りです。
画像1
画像2

心のもよう

画像1画像2画像3
 図画工作科では自分の心の様子を色や形、さまざまな技法を使って表現しました。楽しい気持ち,うれしい気持ち,悲しい気持ちなど…自分の感じ方を大切にしながら,一生けん命に作品を完成させました。
 今日は出来上がった作品を友達同士で見合って,「すてきなところ」を付箋に書いて伝え合う活動をしました。積極的に友達のいいところを探す,とてもすてきな時間になりました。

【5年】スーパー5年生

画像1
画像2
画像3
朝休みの出来事。
サッカーボールやバレーボールを持って元気いっぱいに遊びに行った子ども達。
少しすると,8時30分頃に遊びを止めてすたすたと帰っていきます。
暑いから教室に戻るのかなと思って声をかけると,

「ベル着に間に合わへんから,間に合うように今から戻るねん。」と。

「さすが高学年としての意識をもった行動ができているね」と声を掛けると,

嬉しそうに校舎へ入っていきました。

その雰囲気のまま朝の学習に入り,とても気持ちの良い一日のスタートが切れました。

このまま続けていきたいですね。

【5年】一週間がんばりました。

画像1
画像2
画像3
分散登校も二週間が過ぎ,12日(金)は全校児童が登校しました。

5年生の子たちも疲れが見えるかと思いきや,休み時間は運動場で遊び,

学習では集中を切らさないよう,最後まで諦めることのないよう,一生懸命頑張っていました。

特に,算数の単元のまとめのプリントには積極的に取り組み,

全員が花丸をもらって「分かった!」「できた!」と,嬉しそうな声が聞こえてきました。

登校日

画像1画像2画像3
 今日の登校日は、学校からの課題をみんなで確認をしながら丁寧に取り組みました。さすが、5年生!集中力がすばらしかったです。
 また、係活動や委員会活動の話もしました。「やってみようかな」と前向きに考えている人がいて、とてもうれしかったです。クラスのため、学校のために頑張れるってとてもすてきですね。もちろん、やっていくなかで、大変なこともきっとあるでしょうが、自分のレベルアップにもつながります!積極的にチャレンジして、「みんなで頑張る」雰囲気を大切にしていきましょう!
 次は6月1日(月)です。11:00〜11:15の間に登校をします。学校再開に向けて、心の準備もしっかりとしておきましょう。

かんがえるっておもしろい

画像1画像2
 休校中の課題は順調に進んでいますか?5年生の国語科の教科書に「かんがえるっておもしろい」という谷川俊太郎さんの詩が載っています。その中に“しらないけしきが みえてきて そらのあおさが ふかくなる”…という文があります。時間に少しだけ余裕がある今、『自分で考える時間』を大切にしていきたいですね。
 
 日中は暑い日が続きますが…朝は少しひんやりしていて、大きく深呼吸をすると、体の中がスーッとして気持ちが良いですよ♪家の中で過ごす時間が多いかと思いますが、学校再開に向けて早寝早起き朝ごはんを心がけ、規則正しい毎日を送りましょう!
 25日(月)の登校日、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp