京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:248392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

理科 5年生

 「流れる水のはたらき」を学習しました。

 流れる水には,どのようなはたらきがあるのだろう。また,水の量が増えてくるとはたらきはどのようになるのだろうかを課題として学習を行いました。

 モデル実験をしている子ども達の表情は真剣そのものでした。

 
画像1
画像2
画像3

視力検査 5年生

 本日,視力検査がありました。

 保健の先生から視力検査の受け方についてご指導いただきました。

 前回の検査時に比べ,視力が低下している児童も見られました。

 本の読み方,テレビの見方などを気をつけて,目に負担をかけない毎日を過ごしましょう。

 
画像1画像2

参観懇談会 5年生

 5年生はスチューデントシティー学習で学んだことをこれからの生活や将来に生かすためには,どんなことを考えたらいいのかについて話し合いました。

 社会とのつながりのことや一人一人が責任をもつこと,また,一つ一つの仕事をしっかりこなすことの大切さを話し合いました。

 とてもいい経験ができたからこそ,素晴らしい話し合いができたと思います。

 お忙しい中,ご参会ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティーの振り返り 5年生

 5年生は,昨日,スチューデントシティー学習を行いました。本日はその振り返りを行いました。

 昨日,実際に大人として扱ってもらい仕事をしたことを真剣に振り返りました。
「お客様の気持ちを考えながらものを売っているのだなあ」「大人は本当に大変だなあと感じ,自分の親のことをすごいと思った」「とても疲れたけれど,それを毎日毎日がんばっているのだなあ」などの感想を交流しました。

 さらに,「働く」ことについてみんなで話し合うと,「働くことは人の役に立つ,人を笑顔にすること」「給料をもらったり,お客様をHappyにさせる,がんばって働くと給料がもらえて,買い物ができる」などの交流をしました。

 自分たちが実際に働き,売る人や買う人の気持ちや工夫に気づき,子ども達にとってとても素晴らしい経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー8

 画像1は,銀行での様子です。給料を電子マネーカードに振り替えたり,給料を振り込んだり,ローンの申し込みをしたりしている様子です。

 画像2は,最後の社内会議の様子です。今日,体験をしたことで学んだことを交流したり,スタッフの方からご指導いただいているところです。

 画像3は,最後の全体ミーティングとして,各会社の代表者が売上のことやよかったところを発表していました。

 充実したスチューデントシティーを行うことができました。子ども達にとって普段学校では体験できない様々な学習を行うことができ,満足して学習を終えることができました。

 スタッフの皆様,ボランティアの皆様,子ども達が大変お世話になり誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー7

 各会社ごとに座り,弁当を食べました。他校のお友だちとも仲良く会話をしながら食べていました。

 昼食後は,各社に戻り各職種の仕事をしました。例えば,ある会社の職種には,「店長・会計担当・情報処理担当・会社担当・個人客担当」などの役割があり,それぞれがその役割を責任もって進めることが要求されます。

 画像は,会計担当の様子や個人客担当の呼び込みの様子です。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー6

 13あるブース(会社)から何を購入しようか,商品を確認しているところです。

 商品の品質をたずねたり,試食したり,説明を聴いたりしているところです。

 購入したいものが見つかったのかな?
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー5

 もちろん会社ですからそれぞれに給料が代表者から渡されました。

 また,代表者会議も行いました。
 各会社で出た意見を交流し,よりよい方向へ進めていくために話し合いをしている様子です。

 各代表者は全員の前で自分の会社の宣伝や商品のいいところ等を広げているところです。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー4

 ショッピングをした後は,購入した商品のレシートを確認しながら,収支記録帳に記入をしていました。

 友だち同士で確認をしながら記入している人や自分でしっかり記入を済ませている人など様々ですが,お金の流れがよく分かるので実際の生活でも活用できるといいですね。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー3

 実際にお客様を接待しているところです。

 お客様の要望を聞いて,説明を加えたり,商品を案内したりしているところです。

 繰り返しお客様の接待をしているうちに徐々に上手になっていく子ども達でした。

 また,笑顔でうまく対応している子ども達でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 ジュニア京都検定5年 放課後まなび教室 部活動
10/23 全市陸上記録会6年
10/24 放課後まなび教室
10/25 放課後まなび教室
10/26 フッ化物洗口 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp