京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:11
総数:248504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 理科 試験管を手で温めると・・・

画像1
画像2
画像3
温めた空気は体積が大きくなる事を知った子ども達は,温めた空気が上に行く性質との違いを確認するため,試験管を下にしたり横にして温めても,石けん水のまくはふくらむのかを確かめてみました。

予想通りどんどんふくらむ石けん水のまくを見て,うれしそうに驚く子ども達の表情がとってもよかったです。

4年 タグラグビーの試合

画像1
画像2
画像3
今日の体育のタグラグビーは,まだ試合をしていない2チームと試合をおこないました。

ルールにも慣れ,ゲームの進め方も分かってきましたが,チームでパスをつないだり相手にタグをとられずに前に進むのが難しく,みんな悩んでいました。

作戦タイムを使って,いろいろな作戦を工夫しながらたくさんのトライを目指してほしいです。

4年 算数 「面積」

画像1
今日の算数は,変わった形の面積をいろいろな方法で計算して求める学習をおこないました。

みんなまだまだどこが縦でどこが横の長さかをうまく見つけられず苦戦していますが,少しずつ慣れて正しく求められるようになっていってほしいと思います。

4年 おぐりすの子のつどい ふり返り

画像1
画像2
今日の3連休明け最初の時間は,金曜日のおぐりすの子のつどいのふり返りをおこない,5・6年生の発表をビデオで見ました。

さすが5・6年生という発表に,子ども達も釘づけて見ており,来年・再来年は自分もこんな姿になりたいという思いをもったことだと思います。

各学年にメッセージカードも書いてプレゼントしました。

4年 『すいみんのひみつ』 完!

画像1
体育参観が終わってから1カ月半にわたって学習を進めてきた「すいみんのひみつ」。

おぐりすの子のつどいで全校生に発信することで,自分達が調べたことをしっかり伝えることが出来ました。

4年生の子ども達は,学習のスタートから今日にいたるまで,本当に自主的に学習に取り組み,何より楽しんで発表をおこなっていました。

自分で調べたり発信したりしたこと,そして,このおぐりすの子のつどいの発表を通してつけた力を,これからの自分の生活にいかしてがんばってほしいと思います。

本当にすばらしい発表でした☆

4年 『すいみんのひみつ』 7

画像1
画像2
画像3
ねむれない子ども達の悩みを解決するために「すいみんの神」が登場です。

すいみんの神が,ぐっすりねむれるようにするにはどうしたらいいかを教えてくれたことで,これからはぐっすり眠ることができますね!

4年 『すいみんのひみつ』 6

画像1画像2画像3
すいみん博士に聞いたことを実践しようとする子ども達。

でも,早く寝ようと思ってもなかなかねむれません。

どうしてだ〜!

4年 『すいみんのひみつ』 5

画像1
画像2
画像3
調査隊に呼ばれ,「すいみん博士」の登場です。

すいみん博士は,すいみんはどうしてとらないといけないのか,すいみんをとるとどんないい事があるかを分かりやすく教えてくれました。

4年 『すいみんのひみつ』 4

画像1
画像2
画像3
続いて,「すいみん調査隊」の登場です。

調査隊は,全校生にアンケート調査をしたことの結果を報告し,小栗栖小学校のみんながどんなすいみんをとっているのかを伝えてくれました。

4年 『すいみんのひみつ』 3

画像1
画像2
画像3
劇のスタートです。

4年生は,総合の時間に学習をしてきた「すいみんのひみつ」をテーマに,全校生にアンケートを取った結果や,すいみんの大切さ,よいすいみんを取るためにはどうしたらよいかを,それぞれの役に分かれて発表しました。

最初は,先生と子供役に分かれ,学校でのやり取りの場面です。

「すいみん不足ダンス」も子どもが振付けを考え,楽しく踊りました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp