京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:248438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 理科 月の観察・・・

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,体のつくりのプレテストをおこなった後,月の観察に行きました。

天気もよく月も見れるはずだったのですが,あいにくの雲で残念ながら観察出来ませんでした。

早く月の観察をして学習を深めていきたいです。

4年 心と音を合わせながら

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に,合奏の練習をおこないました。

今日は音楽専科の荒木先生にも指導に入っていただき,それぞれのパートの練習をおこないました。

最後にみんなで合わせると,少しですがきれいな合奏が出来はじめてきました。

みんな本当によく頑張っています。

4年 秋の俳句作り☆

画像1
画像2
画像3
今日の国語は,秋の行事や場面を想像して5・7・5の俳句作りをおこないました。

昨日の時間に,自分の好きなテーマを決めて,使いたい言葉を考えておいたので,とてもステキな俳句が完成しました。

階段がまた華やかになりました♪

4年 図工「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
今日の図工も子ども達は本当に楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

4年 いよいよ新聞作りスタート!

画像1
画像2
画像3
今日の総合学習の時間からは,いよいよ「すいみんのひみつ」について新聞作りに入りました。

今日はまずどんな新聞のタイトルにするのか,調べた内容をどのように配置するのかを考える「わりつけ」の作業をしました。

一人一人しっかり考えることができ,次から新聞を書きはじめていきたいと思います。

4年 琵琶湖疏水が出来るまで・・・

画像1
画像2
画像3
今日の社会科では,北垣国道さんが京都府知事になってから疏水が出来るまでの9年間でどんなことがあったのかを年表を見ながらみんなで調べていきました。

その中で,「田辺朔郎」という人が工事の担当者になったことや,疏水を作るために滋賀県や大阪にもお願いをしていること,そして,工事が始まるまでに4年もかかっている事など,いろいろな事に気づき,さらに新たな疑問をもって次の学習を楽しみにしていました。

4年 わり算の性質って何だろう。

画像1
画像2
画像3
今日の算数は,わり算の性質について勉強しました。

6÷3=2
60÷30=2
600÷300=2

式が違っても答えがどうして一緒なのかをみんなで考え,わられる数とわる数に同じ数をかけたり同じ数でわっても答えは変わらないということに気づいていました。

4年 大きくなあれ!

画像1
画像2
画像3
園芸係が育ててくれている大根が大きく育ってきたので,畑に植え替えをしました。

これからも大切に育てて収穫を待ちたいと思います。

4年 図工が本当に楽しそうです♪

画像1
画像2
画像3
今取り組んでいる「コロコロガーレ」が本当に楽しいのか,今日も子ども達がうれしそうに1段ずつ出来上がった作品を見せながら作品作りをどんどん進めていました。

最後に4段を組み合わせて完成させるのが今から楽しみです。

4年 総合「すいみんのひみつ」調べ学習

画像1
画像2
画像3
今日で調べ学習も3時間目。

ずいぶん自分の知りたいことも分かり,そこからさらに疑問に思ったこともたくさん調べたことで,すいみんについて詳しくなってきました。

来週からはいよいよ新聞作りに入りたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp