京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:11
総数:248661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 当たりまえが当たり前に出来る子に

画像1
画像2
画像3
そうじの時間の様子です。

そうじは,自分が学校で気持ちよく過ごすためにおこなうものでもありますが,クラスや学校の人のためにがんばるものでもあると思います。


「人のために一生懸命がんばる」ことは本当に素晴らしいことです。

4年生の一人一人が「当たり前」にそうじをがんばれる子に成長していってほしいです。

4年 理科 電池のつなぎ方を変えると・・・

画像1
画像2
画像3
今日の理科の学習は,電池を2つ使ってつなぎ方を変えると,プロペラのまわる速さは変わるのかを実験をして確かめました。

予想を立ててからの実験で,思った通りの子や意外な結果の出た子など,子ども達の素直な反応が,学習しているなと感じる瞬間です。

4年 国語「カンジーはかせの都道府県」

画像1
画像2
画像3
今日の国語は,社会科で学習した47都道府県の様子を文章で表そうという学習をしました。

地図帳で有名な特産物を調べたり,形を見て「こんな形に似ているな」と考えたりしながら,意欲的に文章作りに取り組んでいました。

4年 体育「鉄ぼう発表会」

画像1
画像2
画像3
今日は鉄棒発表会。

少し天気が心配でしたが,一人一人が自分の出来る技で一生けんめいみんなの前で発表していました。

全員が前向きに取り組めるのが4年生のすばらしい所です。

上手な子や頑張っている子に「すごいな〜」と自然と声が上がっていたのもほほえましかったです。

4年 図工「愛鳥ポスター」

画像1
画像2
画像3
図工で取り組んでいる「愛鳥ポスター」も,色づけに入り始めた子が出てきました。

木の色や羽の色など,1色でベタッと塗ってしまわず,少しずつ色を変えながら工夫して作品作りに取り組んでいます。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,電池を使った実験がどんどん始まり,子ども達も大変興味深そうに学習に取り組んでいます。

電池の向きを変えると,プロペラのまわる向きが変わることに気づいた子ども達は,びっくりして何度も確かめていました。

4年 久しぶりのリコーダー

画像1
音楽の時間に,4年生になって初めてリコーダーを練習しました。

ずいぶんリコーダーを吹いていなかった子が多いので,「ド」から1つずつ音の出し方を確認し,最後は曲に合わせて吹いてみました。

指使いを忘れている子も多かったので,これからどんどん練習していこうと思います。

4年 道徳「いじりといじめ」

画像1画像2
今日の道徳は「いじり」と「いじめ」について考えました。

最初は「いじり」と聞いてピンとこない子が多く,お話を通して,「いじり」も相手の気持ちを考えずにやったら「いじめ」と同じなんだなということに気づいていました。

一生懸命考える姿がとてもよかったです。

4年 給食で乾杯!

画像1画像2
7月のお誕生日の子が続いたので,連日,給食で乾杯しました。

みんなの「おめでとう」という気持ちと,お祝いしてもらう子のうれしそうな顔がとてもよかったです。

4年生理科「簡易検流計」

今日はこれからの授業で使う簡易検流計(かんいけんりゅうけい)について説明します。

簡易検流計は,電流の向きと大きさを調べるための機械です。
電流の大きさはA(アンペア)という単位を使って表します。

簡易検流計は最初中央にある針が左右どちらにふれるかで電流の方向を表します。
また,その時に指した数字で電流の大きさが分かります。

1枚目の写真が簡易検流計です。教科書などではスイッチを使って電流を調べる時の大きさを比べることができるものが多いですが,少しタイプが違う検流計では,回路を繋ぐ際にさす場所を変えることで,はかる大きさを変えることができます。

電池を繋ぐ際は0.5Aに繋いで調べます。
このとき,針が指した値から10分の1した数字が電流の大きさです。
1を指したときは0.1A, 3をさしたら0.3Aという感じです。

写真2のように+極以外にさすところが2か所あります。
今回の実験では電池を使用しますので,0.5の方に繋ぎます。

簡易検流計は回路の間にいれます。

来週の授業で詳しく学習します。1人1台とまではいかないものの,自分たちで考えながら使えると良いですね。
とても楽しみですね
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp