京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:248614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 国語 「白いぼうし」

画像1
画像2
4年生の国語の学習では,「白いぼうし」という物語文を読み始めました。

家庭学習でしっかり音読に取り組んでいる子が多く,話の内容は分かっているものの,改めてみんなで感想を交流すると,また新しい発見をした子が多く,楽しい時間となりました。

4年 都道府県クイズ8☆

画像1
画像2
画像3
4年生では社会の授業も始まり,本格的に都道府県の学習がスタートしました。

休校中にずいぶん覚えてきた子が多く,楽しんで学習に向かってくれています。

前回の都道府県クイズの答えは

1.埼玉県

2.山口県

3.鳥取県 でした。

今回のクイズのヒントは,

1は,九州地方の一番北にある県です。ラーメンがおいしいです。

2は,みかんがおいしい県です。四国地方にあります。

3は,九州地方の一番南にある県です。サツマイモがおいしい所です。


おいしい食べ物や有名な物と一緒にその県を覚えていくといいですね。

4年 図工「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
4年生の図工の学習で,絵の具を使っていろいろな色のつけ方にチャレンジしてみました。

ブラシと金網を使って「スパッタリング」をしたり,絵の具をつけた筆を使って「ドリッピング」や「ふき流し」をしたりして,思い思いのもようを描いていました。

出来上がった作品を見せながら,子ども達もステキな笑顔をしていました。

4年 算数「角とその大きさ」

画像1
画像2
画像3
4年生の算数では,角度を測るために分度器の使い方を学習しました。

休校中の課題にも分度器を使う宿題を出していたので,家で少し使ってみた子も多く,1時間目にしてしっかり使えるようになっている子が多かったです。

身の回りのいろいろな角の大きさに興味をもってほしいなと思います。

4年 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
4月にまいた種もどんどん芽が出て成長し,ツルレイシはツルがどんどん伸びてきました。

こまめに観察すると,変化がよく分かります。

4年 分度器の準備のお願い

画像1
4年生の算数の学習で,来週から分度器を使います。

以前,注文封筒もお渡ししましたが,まだ準備をされていないご家庭は,学校で注文していただかなくても,ご家庭で購入していただいても結構です。準備をお願いいたします!


4年 学級目標を決めました!

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の登校日でした。

そして,4月の始業式の日以来,全員がそろいました!!

本当にうれしかったです。健康観察の後,おもわず拍手をしてしまいました。

その後は,算数の授業をしたり係活動を決めたりして,ようやく学級目標も子ども達の手で完成しました。

本当に楽しい1日でした。

来週から,給食が始まります!元気に登校してくださいね!


4年 都道府県クイズ7☆

画像1
画像2
画像3
6月に入り,気温がぐんぐん上がって来ています。
外で運動していると少し体を動かしただけで汗が吹き出てくるくらいです。

明日の登校日も水分補給がこまめに出来るように,水とうも持参してくださいね。


さて,都道府県クイズ6の答え合わせです。

1は,沖縄県。

2は,岡山県。

3は,青森県でした。


そして,今日は都道府県クイズの7回目です。

1は,東京都のすぐ北にある県です。イメージはクレヨンしんちゃんかな?

2は,ふぐが有名な県です。

3は,大きな砂丘がある県です。

またみんなも考えてみて下さい。

4年 理科の授業

画像1
画像2
画像3
今年の理科は,4年生の支援に入っていただく山田先生にしていただく事になりました。

今日からスタートしましたが,新しい単元に興味をもってみんな取り組んでいました。

4年 やる気!

画像1
画像2
画像3
今日から本格的に授業が始まりました。

久しぶりの授業で,楽しみな反面,どうなるかなという不安も少しありましたが,4年生のみんなが本当に集中してよく頑張っていました。

学校の本来の姿がもどってきた感じがして本当にうれしかったです。

明日は家庭学習日です!しっかりお家で過ごして下さいね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp