京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:248604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生歯みがき巡回指導

 2時間目に歯みがき巡回指導として,学校歯科医の小原先生,歯科衛生士の清水先生に来ていただきました。むし歯や歯周病についての話を聞き,歯みがきに仕方も教わりました。毎日の丁寧な歯みがきで,むし歯や歯周病を予防していきましょう。
画像1
画像2

4・5年生,明日からまた元気に!

4・5年生のみなさん。
海の家の疲れはとれましたか?

明日から,また元気に登校してくださいね!

※上ぐつを忘れずにもってきましょう!

4,5年生 テスト実施

 4年生は京都市プレジョイントプログラム

 5年生は京都市ジョイントプログラム のテストを行いました。

 これまで学習してきたことの総復習です。
 今ある最大限の力を発揮するため,時間の使い方も考えながら,
 黙々と問題を解いていました。 明日も行います。

(6年生は30日(水)31日(木)に実施予定です。)
画像1画像2

大詰め!水泳学習

6月から続けてきた水泳学習も,後2回となりました。

がんばって練習してきたおかげで,25mを泳げるようになった子どもたちがぐんと増えました!

今日も,新たに検定に挑戦します!

画像1
画像2

2,4年 非行防止教室

 山科警察署スクールサポーターの方にお越しいただき,今年度も

非行防止教室を行いました。ルールや法律をしっかり守れる人に

なるには,よいことか悪いことかを,しっかり考えた上で行動

することが大切であるとういことを,理解することができたこと

だと思います。

 夏休み中も,忘れずに行動しましょう

画像1
画像2
画像3

「海の家」長期宿泊学習に向けて!

 8月30日に出発する「海の家」長期宿泊学習に向けての取組が

スタートしました。活動の概要を聞いたあと,どんな目標がよいか

を一人ひとりがしっかりと考え,発表していきました。

「みんなで信頼し合い,楽しく,Happyに過ごそう!」

という目標に決まりました。

 この目標に向かって,お互いを信じ合い,準備を進めていき

ましょう。 Very Happyな4日間をめざして!
画像1
画像2
画像3

習字の時間

習字の時間です。

今日は,毛筆で「作文」という文字を書きました。

いい字が書けるように,姿勢や始筆,文字の形などに気を付けて書いていました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室 4年生

4年生を対象にした自転車安全教室がありました。

今日は,石田小学校の4年生と合同で行いました。

運動場に走行コースを描いて,安全な乗り方や交通ルールについて実際に自転車を運転しながら学びました。
また,ジグザグ走行や遅乗り等,自転車の運転技能を高める活動も行いました。

子どもたちは,真剣な表情で一生懸命,検定に取り組んでいました。

PTA役員の皆様をはじめ,多くの方にもお世話になりました。
暑い中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習 〜基本の泳ぎ〜

 3,4年生で水泳学習に取り組んでいます。
 
 けのびの形を意識しながら,泳ぎの基本形を練習しています。
 
 両手を伸ばし,力をぬいて,ゆったり泳げるように

 みんなでがんばっていきましょう。努力は報われます!
画像1
画像2
画像3

自転車教室 延期です

6月21日(水)

本日の4年生の自転車教室は,雨のため,23日(金)に延期します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 支部教職員授業研修 全学年1:30完全下校
12/9 支部部活動交流会(サッカー バレー)  わくわくスクール
12/10 サッカー交流会予備日 醍醐灯りのハーモニー
12/11 給食週間(15日まで) 放課後まなび教室 部活動(Gゴルフ)
12/12 二者懇談会
持久走大会 放課後まなび教室
12/13 二者懇談会
フッ化物洗口
12/14 二者懇談会
ALT

学校の概要

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp