京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

国語 4年生

 4年生は,漢字が部分から組み立てられていることや部分に名前があることについて学習しました。

 「くさかんむり」「うかんむり」「たけかんむり」「あめかんむり」など,漢字の構成について知り,部分の意味についても考えました。
画像1
画像2
画像3

社会見学のまとめ 4年生

 社会見学(昨日)のまとめの学習を行いました。

 4人グループに分かれ,社会見学でわかったことについてまとめる内容を考えることをめあてに話し合いました。

 「水をきれいにする仕組み・機械がどんな風に動くのか・浄水場で働く人について・浄水場のひみつ・実験について」などからグループ新聞を作ろうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学4  4年生

 水道水についてできあがるまでの様子を丁寧に教えていただいたり,実際の装置や施設について説明していただいた浄水場の方々に質問を行いました。

 いろいろなことをとてもわかりやすく説明していただきありがとうございました。
 社会科の学習に生かしていきたいと思います。
 お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学3  4年生

 浄水場の心臓部にあたる中央管理室などを見学しました。

 水質の状況などを監視したり制御したりするところです。

画像1
画像2
画像3

社会見学2  4年生

 実際の接合井や急速かくはん池,そして,フロック形成池を見学しているところです。

 見る物全てがはじめての子ども達だけに,興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学1  4年生

 小雨が降っていましたが,4年生は新山科浄水場に社会見学に行きました。

 水道水のできるまでの様子をくわしく教えていただきました。

 子ども達は,しっかりメモをとったりパネルを見たり説明を聞いたりしました。
 
 画像はその時の様子です。
画像1
画像2
画像3

国語科 4年生

 「白いぼうし」を学習しています。子ども達がそれぞれに書いた感想を交流し考えを深めることをめあてに学習しました。

 最初は,書いたものをグループで交流し,交流した感想を書きました。

 次は,全体交流です。それぞれの机の感想を読み,その感想を付箋に書いとめました。

 みんなの感じたことを共有することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 遠足1〜3年
5/18 避難訓練 避難訓練
5/20 小栗栖クリーン活動 放課後まなび教室 部活動(卓球 サッカー バレー)
5/23 クラブ活動 部活動(グランドゴルフ) 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp