京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:13
総数:248563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

バスの旅はいいね

*順調にみさきの家へ向かっています。バスの中ではみんなリラックス。これからの楽しい活動に思いをはせて,早く到着しないかと待ち遠しい限りです。途中トイレ休憩に立ち寄りました。雨はあがっています。
画像1画像2

みさきの家へ出発!!

画像1画像2画像3
*今日から7日(水)までの2泊3日で4年生は三重県志摩市にある「みさきの家」へ野外活動に出かけます。台風12号の影響で出発式は,あいにくの雨。「みんなんで素場らしい活動にしよう。」と,校長先生からの励ましの言葉がありました。児童代表の挨拶もとても堂々としていました。お見送りの保護者のみなさん,ありがとうございます。では,元気に行って来ます。

4年1組の運動会

画像1
 4日の土曜日は運動会がありました。
 赤組と白組に分かれた子どもたちは、お互い負けじと、張り切って競技に取り組んでいました。

 運動会を見に来てくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちの輝いている姿を見ていただけたと思います。
 
 
 運動会前日には、全員でホワイトボードに「運動会に向けての決意」を書きました。

 運動会が終わってから自分の書いた一言を見ている子どもたちの表情は、赤組も白組も満足しているようでした。

歯磨き巡回指導です

 6月9日には,正しい「歯の磨き方」について歯科衛生士さんより巡回指導で教えていただきました。低学年でも教えていただいていますが,あらためて,さらに詳しく教えていただくと新しく分かることがあり,歯磨きの大切さを再認識させられます。せっかく教えていただいたことを,これからもしっかり続けていきましょう。
画像1画像2画像3

校内授業研究

 本年度第1回目の授業研究会は4年1組です。算数の「何倍でしょう」の学習を多数の先生方に見ていただきました。
画像1
画像2

3・4年生 美山町 遠足

バスに揺られること2時間…
着いた先は,まるでタイムスリップしたかのような家々が立ち並ぶ町でした…!

バスでの疲れも,おいしい空気ですっきりしました。

美山民俗資料館では職員の方から「かやぶき民家」のつくりを教えていただいて,昔のくらしの文化を学びました。

その後,河原でお弁当をほおばりました。みんなニコニコしていました。

自由時間は鬼ごっこをしたり,だるまさんが転んだをしたり,イモリを捕まえたりと自然の中で思いっきり遊んでいました。

天気にも恵まれ,とてもよい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

画像1画像2画像3
 4年生は算数の授業を参観してもらいました。「角とその大きさ」の学習で,分度器を使っ角の書き方を学習しました。
 本校が進めている「小栗栖スタンダード」の授業として,足場を設定,ICTの活用,コース別学習と取り入れた学習でした。T1の担任とT2の菱田先生とが協力して授業を進めました。

4年生 ココロに効く音読の授業

画像1
 兵庫県尼崎の「まねび学園」の石橋 淑子先生に来ていただき,4年生1組で音読指導をしていただきました。「声高らかに読む喜びを!声高らかに暗唱する喜びを!」ねらいとして,日本語のリズムと響きを楽しむ音読の授業を行っていただきました。
 北原 白秋の「五十音」,丸山 薫の「北の春」,山之口 獏の「天」,宮沢賢治の「雨ニモマケズ」など,声に出して読んで心に染み渡る日本語の良さを大切にした作品の音読を行いました。石橋先生のエネルギッシュなテンポとリズムのある指導によって,子ども達も引き込まれ,元気いっぱい45分間集中して音読に取り組みました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp